琵琶湖疏水の力で日本で最初に路面電車を走らせた京都

日本で最初に路面電車が走ったのは東京だと思われがちですが、それはまちがいで正しくは京都です。

日本初の路面電車は、京都電気鉄道が明治28年(1895年)に七条停車場から竹田街道を南下する伏見線を走らせました。

東京よりも早く京都が路面電車を走らせることに成功したのは、当時の京都の事情を知るとなるほどと納得します。

最大の功績は琵琶湖疏水を利用した水力発電

京都に路面電車が走る前、東京などの大都市でも電気鉄道敷設の特許出願がなされていましたが、時期尚早として却下されていました。

一方、京都が初めて特許を得た背景には、5年前に琵琶湖疏水が完成したことが大きな理由として挙げられます。

琵琶湖疏水は明治に入ってさびれた京都を復興するために行われた一大事業により完成した水路ですが、琵琶湖から京都に水を引き込む力を利用して左京区に蹴上発電所も建設されました、

すでに電力を使える環境が整備されていたことが、路面電車の敷設に有利に働いたんですね。

さらに京都の街は碁盤の目と称されるように縦横に道路が整備されていたこと、観光都市であり乗客の需要があること、平安遷都千百年記念として第4回内国勧業博覧会が開催されることも路面電車の敷設にとって有利な条件となっていました。

現在も蹴上発電所は稼働しており、南禅寺の境内にも琵琶湖疏水が流れる水路閣が建ち、近代京都の発展の姿を今に伝えています。

水路閣

水路閣

市電と合併

その後、京都市は明治39年に上水道整備、道路拡築、市電敷設の三大事業に着手し、主要道路を拡幅して市営電車を走らせることにします。

市営の電気鉄道は、明治45年6月から運行を開始し、京都電気鉄道と競合するようになります。

伏見線、木屋町線、鴨東線、西洞院線という路線を持っていた京都電気鉄道でしたが、大正7年(1918年)に京都市に買収され、路面電車は市電に一元化されました。

昭和2年(1927年)4月までに木屋町線、出町線、烏丸丸太町線等の路線が随時廃止されたものの、京都市は延長工事を昭和19年まで進めます。

戦後に膨大な赤字を記録した市電でしたが、昭和24年頃から財政が安定し、昭和30年代になると全盛期を迎え、乗客が増加し路線長は過去最高となります。

車両も昭和34年には357両を保有するほどでした。

しかし、昭和40年代になると自動車が普及し、市電の経営は悪化し始めます。

累積赤字が巨額となり、市電は段階的に廃止することが決まり、バスが京都市内の輸送を担う主役に代わっていきました。

そして、市電は、昭和53年に83年の歴史に幕を下ろします。

左京区の平安神宮は、平安遷都千百年を記念して創建され、京都電気鉄道と深い関係があることから、昭和36年に北野線が廃線となった際に廃車となった京都市交通局二号電車を後に京都市から払い下げられています。

平安神宮の説明書によると、二号電車の車体は梅鉢鉄工所製作、電動機はアメリカのゼネラル・エレクトリック社製とのこと。

先駆的な初期国産路面電車としての意義を持ち、交通市場価値が高いと評価され令和2年(2020年)9月30日に重要文化財に指定されています。

二号電車は、平安神宮の南神苑い展示されていましたが、長年の風雪により覆屋と車両が傷んできたことから、令和6年にクラウドファンディングによって資金を集め、車両の修繕を行った後、応天門の西側に展示されることになっています。

京都市交通局二号電車

京都市交通局二号電車

二号電車の展示は、令和8年からです。

修繕が施された二号電車が待ち遠しいですね。

なお、平安神宮の詳細については以下のページを参考にしてみてください。

宿泊