金戒光明寺のアジサイが見ごろに向かう・2024年

6月7日に京都市左京区の平安神宮の神苑を見た後、北東に約8分歩き、金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)に参拝しました。

金戒光明寺は、浄土宗四ヵ本山の一つに数えられるお寺で、幕末には会津藩が宿所としたことでも知られています。

さて、この時期の金戒光明寺では、境内の所々でアジサイを見ることができます。

アジサイの数はそれほど多くありませんが、梅雨時には訪れたくなりますね。

咲き始めたアジサイ

金戒光明寺には、市バス停「岡崎神社前」から北に約3分歩くと到着します。

バス停からだと南門から境内に入るのが近いですが、今回は南西角にある高麗門から境内に入ることに。

高麗門

高麗門

写真だと夏を思わせるような青空ですね。

セミの鳴き声が聞こえてきそうです。

でも、京都のセミは7月に入らなければ鳴き始めませんので、実際は静かでした。

高麗門から参道を東に歩き、そして、左側にある石段を上ります。

石段の先には、大きな山門が建っていますよ。

山門

山門

金戒光明寺に参拝した時は、この山門もしっかりと見ておきたいですね。

山門をくぐって左に曲がると、塀沿いに多くのアジサイが植えられています。

西洋アジサイは、まだ色づき始めて間もないようで、小さな緑色の花も見られました。

西洋アジサイ

西洋アジサイ

ガクアジサイも、まだ小さな花が目立ちます。

ガクアジサイ

ガクアジサイ

金戒光明寺のアジサイは、まだ咲き始めて間もないようです。

それでも、きれいに咲いたガクアジサイもあり、そろそろ見ごろを迎えそうでしたよ。

ガクアジサイのアップ

ガクアジサイのアップ

山門の後ろの石段を上ります。

そして、右に曲がり阿弥陀堂の前へ。

中には、金色の阿弥陀さまがいらっしゃいますよ。

阿弥陀堂

阿弥陀堂

それでは、阿弥陀堂にお参りをしましょう。

御影堂(みえいどう)の左前にある手水屋は、アヒル手水になっています。

アヒル手水

アヒル手水

手水鉢の縁にたくさん並ぶアヒルたち。

賑やかですね。

これから、アジサイの花も手水鉢に飾られるでしょうか。

墓地の入り口にある蓮池にやって来ました。

蓮池の西洋アジサイも、まだ色づき始めたばかりですね。

蓮池のアジサイ

蓮池のアジサイ

でも、ガクアジサイは濃い青色となっており、梅雨らしい姿を見せてくれました。

ガクアジサイと蓮の葉

ガクアジサイと蓮の葉

蓮池には、その名のとおりハスも植わっています。

ハスは、まだ葉だけの状態でしたが、7月になればきれいに咲いた花を見られますよ。

墓地を北に抜け、塔頭(たっちゅう)の西雲院の近くにやって来ると、塀際で、ピンク色のユリの花が咲いていました。

ユリ

ユリ

これから夏にかけては、ユリの季節ですが、京都でユリの花を見ることはあまりないですね。

どこかにユリの名所があるのでしょうか。

金戒光明寺のアジサイは、6月7日時点ではまだ色づき始めたばかりでした。

6月中旬には見ごろを迎えているのではないでしょうか。

この後は、真如堂にアジサイとボダイジュを見に行きます。

なお、金戒光明寺の詳細については以下のページを参考にしてみてください。

宿泊


7月の京都。 それは祇園祭の季節です。 祇園祭は、7月17日と24日の山鉾巡行が有名で、この2日だけが祇園祭と思われがちですが、実は7月1日から31日まで1ヶ月間行われています。 なので、7月に京都を訪れると、何かしらの祇園祭の行事を観覧できます。 しかし、祇園祭の日程や見どころを何も知らずに7月に京都を訪れても、なかなか祇園祭を楽しむことはできません。 そこで、今回の記事では、祇園祭の日程と見どころを紹介します。