2月上旬。
京都市下京区の文子天満宮(あやこてんまんぐう)に参拝しました。
文子天満宮は、学問の神さまの菅原道真を祀る神社です。
菅原道真と言えば梅。
文子天満宮にも、入り口付近に梅が植えられており、そろそろ咲き始めている頃です。
咲き始めの白梅と見ごろの紅梅
文子天満宮には、京都駅から北東に約7分歩くと到着します。
文子天満宮の入り口付近にやって来ると、白梅がちらほらと咲き始めているのが見えました。
白梅は、全体的に枝の方が目立っており、華やかになるのは、もう少し先になりそうです。
枝先に咲く白色の花。
そろそろ開きそうなつぼみが見られますね。
白梅の隣には、背が低い紅梅も植えられており、こちらは見ごろを迎えていました。
今年は、例年より見ごろを迎えるのが早いですね。
八重咲きの紅梅は、遠目でも目立ちますが、もっと背が高くなると、さらに華やかになりそうです。
人の背くらいに育つのにあとどれくらいかかるでしょうか。
枝垂れ梅も、ちらほらと咲き始めていました。
枝垂れ梅は遅咲きなので、例年、2月上旬だとつぼみが見られる程度なのですが、今年は10日ほど開花が早まっているようです。
暖冬の影響でしょうか。
鳥居をくぐって境内へ。
中央に本殿が建っているのでお参りをしましょう。
境内の南側の授与所の前には、テーブルとイスも置かれていました。
受験生が、ここで絵馬を書けるようにしているのかもしれませんね。
ナンテンには、赤い実の周囲にたくさんのおみくじが結ばれていましたよ。
私が、境内にいる間は受験生と思われる人はいませんでしたが、このおみくじの数を見ると、多くの受験生が合格祈願にお参りしているのがわかりますね。
本殿の奥には、菅原道真が太宰府に左遷された時、途中で腰を掛けたと伝わる菅公腰掛石が置かれています。
石の上には、お賽銭が見えますね。
菅公腰掛石の近くのサザンカは、赤色の花をいくつも咲かせ、見ごろを保っていました。
境内の北西角には、北野天満宮遥拝所と刻まれた石柱が立っています。
ここから北西の方向には北野天満宮が建っており、文子天満宮からもお参りできるようになっています。
文子天満宮は、北野天満宮の前身とされていることから、北野天満宮と関係がありますよ。
そろそろ文子天満宮から出ましょう。
文子天満宮の梅は、2月上旬で紅梅が見ごろを迎えていました。
白梅は2月15日頃、枝垂れ梅は2月下旬に見ごろを迎えるのではないでしょうか。
この後は、東本願寺に参拝します。
なお、文子天満宮の詳細については以下のページを参考にしてみてください。