初秋に参拝した聞名寺・2020年

9月中旬に京都市左京区の聞名寺(もんみょうじ)に参拝しました。

聞名寺は、仁王門通と東大路通の交差点を少し北に歩いた場所に建っています。

この辺りは、よく通るのですが、聞名寺に参拝するのは随分と久しぶりになります。

よく目にするから、また今度でいいかと思い、素通りしてしまうんですよね。

光孝天皇の眼病を治癒した明眼地蔵

聞名寺の最寄り駅は、地下鉄の東山駅です。

駅から西に少し歩き、東大路通を北に曲がって5分ほど直進すれば、聞名寺の山門の前に到着します。

山門

山門

山門の前には、「洛陽第十七番地蔵尊」と刻まれた石柱と「身代地蔵尊」と刻まれた石柱が立っています。

山門をくぐって境内へ。

境内

境内

人の姿が見えませんね。

山門の近くに建つのは地蔵堂で、中には明眼地蔵(めいがんじぞう)というお地蔵さまが祀られています。

地蔵堂

地蔵堂

聞名寺は、平安時代の光孝天皇の殿舎を天皇の死後に天台宗のお寺としたものです。

そして、明眼地蔵は、光孝天皇の眼病を治したと伝えられており、目を病む人の信仰を集めています。

同じように眼病にご利益があると伝えられているお地蔵さんが、四条通の仲源寺に祀られていますね。

地蔵堂の隣には、小さな祠があり、大日如来が祀られています。

大日如来

大日如来

山門の南側にも、お地蔵さまがたくさんいらっしゃいます。

身代地蔵尊

身代地蔵尊

中央の背が高いお地蔵さまが、身代地蔵尊です。

境内の奥に建つ本堂にお参りをしましょう。

本堂

本堂

聞名寺は、その後衰退しましたが、鎌倉時代に一遍上人が時宗の寺として再興し、大炊道場(おおいどうじょう)と呼ばれるようになりました。

しかし、江戸時代の宝永の大火(1708年)で類焼し、後に現在地に移転しています。

本堂の前には、七重石塔と十三重石塔が並んで立っています。

石塔

石塔

それらの後ろには、小さな祠があります。

金剛稲荷大明神

金剛稲荷大明神

この祠には、金剛稲荷大明神が祀られており、小さなキツネも左右に置かれていますよ。

小さくても、商売繁盛のご利益を授けてくれることでしょう。

境内の萩は、まだ開花前でした。

萩

今回、聞名寺に参拝したのは、外からこの萩が見えたからなのですが、花が全く咲いていなかったのは残念です。

9月の終わり頃には、さずかに花が咲いていると思います。

本堂脇には、枝垂れ桜も植えられていました。

枝垂れ桜

枝垂れ桜

春になれば、きれいな花を咲かせることでしょう。

また、枝垂れ桜が満開になった時に参拝したいですね。

そろそろ聞名寺から出ましょう。

初秋の聞名寺は、人が来ることなく、外を走る車の音だけが聞こえました。

この後は、熊野神社に参拝します。

なお、聞名寺の詳細については以下のページを参考にしてみてください。

宿泊