7月中旬。
京都市東山区の大谷本廟に参拝しました。
大谷本廟では、夏になると円通橋が架かる池と仏殿脇でハスが花を咲かせます。
今回の参拝は、そのハスの花を見るのが目的であります。
円通橋下のハス
大谷本廟は、京阪電車の清水五条駅から東に5分ほど歩いた辺りに建っています。
五条通と東大路通が交わる辺りですね。
境内の入り口にある池では、大きな緑色のハスの葉が水面を覆っていました。

円通橋下のハス
池に架かる円通橋は、横から見るとメガネのような形をしているので、めがね橋とも呼ばれています。
でも、ハスの葉や木々の葉のせいで、メガネの形がわかりにくくなっていました。
円通橋を渡ります。

円通橋
円通橋の中ほどから池を見下ろすと、薄紅色のハスの花がいくつか咲いていました。

円通橋から見るハス
円通橋は、割と高さがあるので、ハスが遠くに見えます。

開き始めのハスと閉じたハス
参道を東に進み総門をくぐります。

参道
暑い日だったので参拝者が少ないかなと思ったのですが、意外と多いですね。
海外からお越しの方の姿も、ちらほらと見えます。
古代の蓮
総門の先には仏殿が建っています。

仏殿
それでは仏殿にお参りをしましょう。
仏殿脇のハスが、たくさんの花を咲かせていました。
ここに植えられているハスは、古代の蓮と呼ばれており、今から2千数百年前の1粒の種から開花させたものを貰い受けて育てたものだとか。

古代の蓮と鐘楼
古代の蓮は、大賀蓮(おおがはす)という品種です。
大賀蓮は、割といろんなところで見かけますね。

古代の蓮のアップ
ハスと言えば、大賀蓮を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
こちらのハスは、花が開き切ってます。

開き切った古代の蓮
もう少し閉じている方が美しいでしょうか。
完全に閉じていると、あまりきれいではありませんけどね。
ハスを真上から観賞。

上から見た古代の蓮
横から見た方がきれいでしょうか。
仏殿脇の古代の蓮は、間近で観賞できるのが良いですね。
外人さんたちも、透き通るような薄紅色のハスの花に見とれていましたよ。
大谷本廟のハスは、7月の終わりまでは見ごろを保っているのではないでしょうか。
8月に入ってからもハスの花は咲いているでしょうが、7月中に見に行くのが良さそうですね。
大谷本廟の境内には喫茶があり、かき氷を食べれるようでしたよ。
お参りの後は、喫茶で休憩していくのも良いでしょう。
なお、大谷本廟の詳細については以下のページを参考にしてみてください。