四条通を東にまっすぐ歩き四条大橋を渡ると東山区になります。
さらにまっすぐ歩いて突き当たったところが八坂神社の西楼門です。
四条大橋を渡ってすぐの場所に南座があるのですが、その近くにお土産屋さんに混じって小さなお寺が建っています。
八坂神社に行く途中の雨宿り
そのお寺の名前は、仲源寺と言います。
そして、この仲源寺には、仏師の定朝が作ったとされるお地蔵さんが祀られています。
その昔、京都市内を流れる鴨川は、今と違って度々氾濫していました。白河上皇がどうすることもできないものの例えに「鴨川」「賽の目」「比叡山の山法師」と挙げていたことから、鴨川の氾濫は都の人々の生活に大きな打撃を与えていたことがうかがえます。
安貞2年(1228年)のある日、またしても鴨川が氾濫しました。
その時、鴨川でおぼれている人がお地蔵さんに助けられるのを防鴨川使(ぼうかし)の中原為兼が目撃し、以来、雨止地蔵(あめやみじぞう)と呼ばれるようになりました。
雨止地蔵と呼ばれるようになったことには、他にも言い伝えがあります。
それは、八坂神社の参詣人が雨に降られると仲源寺で雨宿りをしたことから雨止地蔵と呼ぶようになったというものです。
現在、四条通の京阪電車祇園四条駅から八坂神社までの歩道はアーケードとなっており、雨が降っても濡れないようになっています。
これも雨止地蔵のおかげかもしれませんね。
眼病回復のお地蔵さんに
雨止地蔵は、他にも呼び名があります。
それは、目疾地蔵(めやみじぞう)という呼び名で、一般的にはこちらの呼び名の方が通称となっています。
その昔、眼病を患った老夫婦がいましたが、雨止地蔵が自らの右目と取り替えて、老夫婦の眼病を治したことから、「あ」の字がとれて目疾地蔵になったと伝えられています。
その時に、取り替えた目が今もお地蔵さんの右目に残っており、その目は赤く充血しています。
今では、仲源寺のお地蔵さんは、止雨祈願よりも眼病回復のご利益の方が有名になっていますね。
仲源寺の由緒については下記ページを参考にしてみてください。
また、「京都人による京都案内」さんの仲源寺-目やみ地蔵のページでは、寺の名から仲たがいになった男女の仲を取り持つご利益もあると紹介されていますね。
他にも、仲源寺には、心身堅固、諸願成就、開運厄除のご利益があると伝えられています。
雨の日に八坂神社へお参りする際には、仲源寺に寄ってみるのもいいですね。