厄除一覧

元日に初詣に行った八坂神社は大賑わい・2020年

元日。 京都市東山区の八坂神社に初詣に行ってきました。 八坂神社は、東山区を代表する古社で、かつては祇園社や祇園感神院、祇園天神社、牛頭天王社(ごずてんのうしゃ)とも呼ばれていました。 長い歴史を持つ神社なので、京都へ初詣に行くなら八坂神社という方も多いことでしょう。 それを象徴するように正月三箇日の八坂神社は、初詣客の方々で大賑わいです。

令和最初の元旦は石清水八幡宮へ初詣・2020年

2020年元旦。 京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)に初詣に行ってきました。 令和になって最初の初詣ですが、石清水八幡宮に初詣に行くのは平成の時代から変わっていません。 ちなみにこのブログでは、毎年最初に必ず石清水八幡宮に初詣に行った記事を投稿しています。 もう10年くらいは同じですね。

元日に初詣に行った御香宮神社は大混雑・2019年

元日。 京都市伏見区の御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)に初詣に行ってきました。 御香宮神社には、年に何度かお参りをするのですが、元日に参拝するのは今回が初めてです。 京都市中心部から外れた市内の南に建っているので、初詣客は多くはなさそうに思うのですが。

吉田神社に元日に初詣・2018年

元日に京都市左京区の吉田神社に初詣に行ってきました。 吉田神社と言えば節分祭が有名ですが、元日に混雑するという話は聞いたことがありません。 ということで、それほど待たずにお参りできるのではないかと思い、新年のお参りに行った次第であります。

戌年の初詣は玉の輿の今宮神社はいかが?

戌年の初詣の予定はお決まりでしょうか。 多くの神社には狛犬がいるので、どの神社にお参りしても戌年らしい初詣となりそうです。 変わった姿をしている狛犬がいる神社は、戌年の初詣に訪れる方が多いかもしれませんね。 京都で「戌年の初詣ならあの神社」というところを思いつかないのですが、ちょっとひねりを加えて京都市北区の今宮神社はいかがでしょうか。

梅雨の岡崎神社で茅の輪くぐり・2017年

6月下旬。 京都市左京区の岡崎に建つ岡崎神社に参拝しました。 当初は、岡崎神社に参拝する予定はなかったのですが、丸太町通に面した岡崎神社の鳥居に茅(ち)の輪が設置されているのを見て、せっかくだからお参りして行こうと思った次第です。

銀閣寺の北にひっそりと建つ八神社

鴨川から今出川通をまっすぐ東にひたすら歩いて行くと、銀閣寺に突き当ります。 徒歩だと20分以上はかかるでしょうか。 銀閣寺は世界遺産に登録されている寺院ということもあって、観光客や旅行者で参道が賑わっています。 参道には、お土産物屋さんも軒を連ねており、お店の中を覘いて歩くのも楽しいですね。 多くの人で賑わう銀閣寺の少し北に八神社があります。 銀閣寺を訪れた後に参拝する人がいそうな場所に建っているのですが、銀閣寺を出て八神社に向かう人は全くいません。 初夏のある日、銀閣寺に向かう人の波を横切って、無人の八神社にお参りしてきました。