
なぜ右が左京で左が右京なのか?
京都市には、11の区があります。 11の区の中には、左京区と呼ばれる区と右京区と呼ばれる区が含まれています。 この2つの区の位置を地図で確かめると違和感がありませんか? 地図上で左京区は右側(東側)にあり、右京区は左側(西側)にあります。 左右が反対になっているんですね。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
京都市には、11の区があります。 11の区の中には、左京区と呼ばれる区と右京区と呼ばれる区が含まれています。 この2つの区の位置を地図で確かめると違和感がありませんか? 地図上で左京区は右側(東側)にあり、右京区は左側(西側)にあります。 左右が反対になっているんですね。
京都市伏見区の下鳥羽に恋塚寺というお寺があります。 恋塚寺は、国道1号線と桂川の間に建つ小さなお寺のため、うっかり民家と間違えて通り過ぎそうになってしまいます。 この小さなお寺は、平安時代末期に袈裟御前の菩提を弔うために建てられました。
11月も終わりに近付いてきました。 そして、京都の紅葉も見ごろから終わりに近づいていますね。 京都の紅葉の名所で忘れてはいけないのが嵐山ですが、今年は時間の都合で訪れることができそうにありません。 そこで、今回の記事では、嵐山の紅葉を観に行かれた方のブログをまとめてみましたので、参考にしてください。