
永観堂境内で見る新緑・2017年
5月初旬に京都市左京区の永観堂に参拝しました。 最初に諸堂を拝観し、その後で境内を散策。 永観堂は、「もみじの永観堂」と呼ばれているほど紅葉がきれいなお寺ですから、初夏に新緑を見に行くのもおすすめです。 今回の記事では、永観堂境内の新緑をお伝えします。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
5月初旬に京都市左京区の永観堂に参拝しました。 最初に諸堂を拝観し、その後で境内を散策。 永観堂は、「もみじの永観堂」と呼ばれているほど紅葉がきれいなお寺ですから、初夏に新緑を見に行くのもおすすめです。 今回の記事では、永観堂境内の新緑をお伝えします。
5月初旬。 京都市左京区に建つ永観堂に参拝しました。 永観堂は、「もみじの永観堂」と呼ばれているように境内に植えられているカエデが多く、秋の紅葉が美しいお寺です。 初夏は、カエデの新緑がきれいな季節。 永観堂も多くのカエデが植えられているので、今の時期には新緑を楽しめます。
4月下旬。 京都市右京区の清凉寺に参拝してきました。 清凉寺は嵯峨野に建つ浄土宗のお寺です。 秋の紅葉がきれいなお寺なので、初夏はカエデの美しい新緑を見れます。
4月下旬。 京都市右京区の嵯峨野に建つ常寂光寺(じょうじゃっこうじ)に参拝してきました。 常寂光寺は、小倉山の斜面に諸堂が建っています。 境内にはカエデが多く植えられているので、秋の紅葉がとても美しく、その頃は多くの旅行者や観光客の方が訪れます。 カエデが多く植えられているお寺は、初夏の新緑もきれいですね。 もちろん常寂光寺も新緑の名所であります。
4月下旬に京都市右京区の二尊院に二尊院普賢象桜を見に行きました。 この時期になると京都の多くの観光名所で、桜が見ごろを終えており、初夏の草花や新緑へと見どころが移っています。 二尊院も、初夏から梅雨にかけて新緑がきれいなんですよね。 ということで、今回は、二尊院の新緑をお伝えします。
4月中旬。 京都市上京区の達磨寺こと法輪寺に参拝してきました。 この時期から初夏にかけて達磨寺では、きれいに咲いた牡丹の花を見れます。 今回は、特に参拝する予定はなかったのですが、近くを通りかかったので牡丹の花を見て行こうと思い立ち寄りました。
5月下旬に京都市東山区の東福寺の開山堂に参拝した時、洗玉澗(せんぎょくかん)のカエデの新緑も見てきました。 東福寺の開山堂前で咲くサツキ・2016年 東福寺は紅葉が有名なお寺で、境内にはたくさんのカエデが植えられています。 なので、今の時期はカエデの新緑を見に東福寺に参拝するのもおすすめなんですよね。
5月中旬に京都市東山区の八坂神社にサツキを見に行った後、隣にある円山公園も訪れました。 八坂神社の西楼門前のサツキ・2016年 今の時期の円山公園は、カエデの新緑、カキツバタ、サツキが美しく、東山散策の際は休憩がてら寄り道していきたいですね。
4月下旬に京都市東山区の粟田神社(あわたじんじゃ)に参拝してきました。 粟田神社は、粟田山の中腹に建っており、境内に向かう上り坂の参道脇に多くのカエデが植えられています。 そのため、初夏になると美しいカエデの新緑を見ることができます。 今回、粟田神社に参拝したのは、その新緑を見ることが目的です。
4月下旬に南禅寺に新緑を見に行ったついでに最勝院にも参拝してきました。 南禅寺の新緑・2016年 最勝院は南禅寺のすぐ近くに建っているので、南禅寺に参拝した時には、よく最勝院にも訪れます。 今の時期は、最勝院でも南禅寺と同じくカエデの新緑を見れますから、参拝して損はないですね。