
初夏に参拝した平等寺・2025年
4月末に京都市下京区の西本願寺にツツジを見に行った後、北東に約20分歩き、平等寺に参拝しました。 平等寺は、四条烏丸のビジネス街に近い場所に建つお寺です。 観光で訪れる人は少ないですが、地元の方たちが参拝しているのをよく見かけます。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
4月末に京都市下京区の西本願寺にツツジを見に行った後、北東に約20分歩き、平等寺に参拝しました。 平等寺は、四条烏丸のビジネス街に近い場所に建つお寺です。 観光で訪れる人は少ないですが、地元の方たちが参拝しているのをよく見かけます。
4月末に京都市下京区の東本願寺にツツジを見に行った後、西に約7分歩き、西本願寺に参拝しました。 西本願寺も、東本願寺と同じように堀端にツツジがたくさん植わっており、この時期に花を咲かせます。
4月末。 京都市下京区の東本願寺に参拝しました。 東本願寺は、浄土真宗の真宗大谷派の本山で、京都駅の近くに広々とした境内を持っています。 駅から近いということもあり、京都に到着したら、最初に訪れるのが東本願寺だという人も多いことでしょう。
3月中旬に京都市下京区の東本願寺に参拝した後、西に約7分歩き、西本願寺にも参拝しました。 西本願寺も、東本願寺と同じく浄土真宗のお寺です。 境内の広さやお堂の配置もよく似ており、区別するのが難しいですね。
3月中旬に京都市下京区の文子天満宮に梅を見に行った後、西に約3分歩き、東本願寺に参拝しました。 東本願寺は、大きな建物が多く、見ごたえのある寺院です。 京都駅から近いこともあり、国内外から多くの旅行者が訪れますが、境内が広々としているので混雑することはほとんどないですね。 冬が終わって春となり、広大な境内を歩くのにちょうど良い季節になりました。
3月中旬に京都市下京区の西本願寺に参拝した後、南隣の興正寺(こうしょうじ)を訪れました。 興正寺には、三門の前に白梅と紅梅が1本ずつ植わっており、毎年、2月中旬から3月上旬にかけて紅白の花を見ることができます。 例年だと、そろそろ梅が終わりを迎えている頃ですが、今年の京都は梅の開花が遅かったので、まだ咲いているだろうと思い興正寺に参拝した次第であります。
3月中旬。 京都市下京区の文子天満宮(あやこてんまんぐう)に参拝しました。 文子天満宮は、北野天満宮の前身とされる神社で、本殿には学問の神さまの菅原道真が祀られています。 菅原道真が祀られている神社には、梅が植わっていることが多く、文子天満宮にも数本の梅が植えられています。 この時期になると梅もそろそろ終わりが近いのですが、今年は梅の開花が遅かったので、まだ咲いているだろうと思い、文子天満宮を訪れることにしました。
3月中旬に京都市下京区の梅小路公園に梅を見に行った後、北東に約15分歩き、菅大臣神社(かんだいじんじんじゃ)に参拝しました。 菅大臣神社が建つ地は、菅原道真の邸宅跡と伝わっており、境内には梅が数本植えられています。 遅咲きの品種が多く、他の京都の梅の名所より見ごろを迎えるのが遅いのが特徴です。
3月中旬に京都市下京区の興正寺に梅を見に行った後、南西に約5分歩き、梅小路公園を訪れました。 梅小路公園には、東側梅林、北側梅林、南側梅林と3つの梅林が設けられており、早春に梅の花が華やかに咲きます。 早咲き、中咲き、遅咲きと開花時期が異なる様々な品種が植えられており、1月下旬から3月中旬まで観梅を楽しめます。
12月上旬。 京都市下京区の東本願寺に参拝しました。 東本願寺は、南側の塀際に多くのイチョウが一直線に並んでおり、晩秋になると黄色くなった姿を見せてくれます。 今年の京都の秋は、11月に入っても気温が高めでイチョウの色付きが遅れていましたが、12月に入り、良い具合に黄葉し始めました。