
源実朝の御台所坊門信子ゆかりの大通寺と本覚寺
京都市南区の五重塔で有名な東寺から大宮通を少し南に歩いたところに大通寺というお寺が建っています。 観光寺院ではないので、境内に入る人はおらず、自動車の通りが多い大宮通にあっても、ひっそりとした雰囲気を持っています。 そんなことから素通りされてしまう大通寺ですが、歴史的には、源実朝の御台所であった坊門信子(ぼうもんのぶこ)ゆかりのお寺として興味深い一面を持っています。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
京都市南区の五重塔で有名な東寺から大宮通を少し南に歩いたところに大通寺というお寺が建っています。 観光寺院ではないので、境内に入る人はおらず、自動車の通りが多い大宮通にあっても、ひっそりとした雰囲気を持っています。 そんなことから素通りされてしまう大通寺ですが、歴史的には、源実朝の御台所であった坊門信子(ぼうもんのぶこ)ゆかりのお寺として興味深い一面を持っています。
7月24日に見に行った祇園祭の還幸祭。 又旅社まで西御座の神輿を追いかけた後、午後9時前に四条寺町付近に戻って来ました。 この時刻、宮本組神宝奉持列が、四条通を東に進み八坂神社に向かいます。
7月24日に行われた祇園祭の還幸祭。 四条寺町の御旅所を出た西御座の神輿が大丸の裏で休憩を終えた後、高倉通を南下し四条通にやって来ます。 ということで、先回りして四条高倉の交差点で西御座の神輿がやって来るのを待ち構えることに。 今年は、西御座の神輿を追いかけましょう。
7月24日の夕刻。 四条寺町の八坂神社の御旅所に向かいました。 この日は、午前中に祇園祭の後祭の山鉾巡行が行われ、夕方から還幸祭の神輿渡御が行われます。 祇園祭の主役は神輿なので、神輿渡御は見ておきたい行事ですね。
7月21日に祇園祭の後祭の宵山を見に行きました。 黒主山まで8基の山鉾を見終え、残る山鉾は3基となりました。
7月9日に八坂神社に祇園祭のはも道中を見に行った後、四条通を西に約15分歩き、四条烏丸近くの長刀鉾(なぎなたほこ)の町会所を訪れました。 例年だと、祇園祭の前祭(さきまつり)の鉾建ては7月10日から始まるのですが、今年は、長刀鉾だけ1日早い9日から鉾建てが始まっています。 まだ鉾建て初日なので、あまり作業は進んでいないでしょうが、その様子を見に行くことに。
4月末に京都市下京区の西本願寺にツツジを見に行った後、北東に約20分歩き、平等寺に参拝しました。 平等寺は、四条烏丸のビジネス街に近い場所に建つお寺です。 観光で訪れる人は少ないですが、地元の方たちが参拝しているのをよく見かけます。
4月末に京都市下京区の東本願寺にツツジを見に行った後、西に約7分歩き、西本願寺に参拝しました。 西本願寺も、東本願寺と同じように堀端にツツジがたくさん植わっており、この時期に花を咲かせます。
4月末。 京都市下京区の東本願寺に参拝しました。 東本願寺は、浄土真宗の真宗大谷派の本山で、京都駅の近くに広々とした境内を持っています。 駅から近いということもあり、京都に到着したら、最初に訪れるのが東本願寺だという人も多いことでしょう。
3月中旬に京都市下京区の東本願寺に参拝した後、西に約7分歩き、西本願寺にも参拝しました。 西本願寺も、東本願寺と同じく浄土真宗のお寺です。 境内の広さやお堂の配置もよく似ており、区別するのが難しいですね。