
五重塔で有名な東寺を拝観
前回の記事では、拝観料が必要ない東寺の建物を紹介しました。 今回の記事では、拝観料を納めて拝観できる東寺の建物を紹介します。 やっぱり、東寺に訪れたら、間近で五重塔を観ておきたいですよね。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
前回の記事では、拝観料が必要ない東寺の建物を紹介しました。 今回の記事では、拝観料を納めて拝観できる東寺の建物を紹介します。 やっぱり、東寺に訪れたら、間近で五重塔を観ておきたいですよね。
京都のシンボル的な建造物と言えば、京都駅の京都タワーと東寺の五重塔ではないでしょうか。 どちらも京都駅の近くに建っているので、京都に旅行や観光で訪れた時には、真っ先に訪れるという方もいらっしゃることでしょう。 ところで、東寺は五重塔や金堂などを拝観する場合、拝観料を納める必要がありますが、拝観料を納めなくてもよい建物があることをご存知でしょうか。 そこで、今回の記事では、拝観料を納めなくても拝観できる東寺境内の建物を紹介したいと思います。
1338年から1573年まで続いた室町幕府。 14世紀後半の南北朝の争乱や1467年の応仁の乱から始まった戦国時代など、室町幕府は政治的には不安定な政権だったと言えます。 しかし、室町時代は、文化的には北山文化や東山文化などが花開いた時代でもありました。 特に歴代の足利将軍が建立した寺院は文化的に優れたものが多く、天龍寺、金閣寺、銀閣寺に関しては世界文化遺産に登録されるなど、高い評価を受けています。 そこで、今回の記事では、上記3つの寺院と創建した足利将軍について紹介したいと思います。
夏の京都の新しい行事となった京の七夕。 以前、このブログで鴨川会場の様子を紹介しましたが、今回は堀川会場に訪れた時の模様を紹介したいと思います。
京阪出町柳駅から徒歩5分ほどの場所に世界遺産に登録されている下鴨神社が建っています。 この下鴨神社の境内には、御手洗川(みたらしがわ)という不思議な川が流れています。
京都の観光名所で一番人気があるのは、東山区に建つ清水寺です。 このブログも200記事以上書いているのですが、まだ清水寺については、ほとんど書いていないということに気付きました。 今まで清水寺に拝観したことがないと言う訳ではないのですが、なぜか、このブログで紹介する機会がありませんでした。 せっかくなので、今回は清水寺について書いてみたいと思います。
京都には世界遺産に登録されている観光名所が10ヶ所以上あります。 世界遺産に登録されている観光名所は、例えば清水寺や金閣寺にしても、広大な敷地内に立派な建物が建てられています。 なので、訪れた多くの方は、入場してすぐに世界遺産に登録されていることに納得されることでしょう。 ところが、京都の世界遺産の中には、すぐには世界遺産に登録された理由がわからない神社があります。 その神社は、宇治市にある宇治上神社です。
京都には、金閣寺というお寺と銀閣寺というお寺があります。 どちらも名前が似ているため、建立した人物や年代など勘違いしてしまうことがよくあります。 そこで、今回の記事では、金閣寺と銀閣寺の特徴をまとめてみました。
東山文化の代表的建築物として有名なのが、京都市左京区に建つ銀閣寺です。 銀閣寺は、東山三十六峰の第10峰の月待山を背にしており、山に抱かれるように建っています。 そのため、初夏になると銀閣寺は新緑に包まれ、さわやかな景色を楽しむことができます。
京都市右京区の嵐山には、世界文化遺産に登録されている天龍寺があります。 天龍寺は、春と秋の観光シーズンになると多くの方が拝観に訪れる人気の観光名所ですが、実は8回も焼失しています。 現在の天龍寺は、明治時代に再建されたもので、最後に焼失したのは幕末のことです。