
二条城の東大手門は後水尾天皇の行幸時に一時的に高麗門になった
京都市中京区に二条城が建っています。 二条城は、徳川家康が慶長8年(1603年)に築城し、京都御所の守護と将軍上洛の際の宿泊所として使われていました。 この二条城は、拝観することが可能で、その入り口となっているのは堀川通に面した東大手門です。 豪壮な櫓門(やぐらもん)は、まさに城の防衛のための建造物といった感じで威圧感があります。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用していますがポップアップ広告は表示されません。
京都市中京区に二条城が建っています。 二条城は、徳川家康が慶長8年(1603年)に築城し、京都御所の守護と将軍上洛の際の宿泊所として使われていました。 この二条城は、拝観することが可能で、その入り口となっているのは堀川通に面した東大手門です。 豪壮な櫓門(やぐらもん)は、まさに城の防衛のための建造物といった感じで威圧感があります。
7月下旬に京都市左京区の下鴨神社に御手洗祭を見に行った後、糺(ただす)の森の中を歩いていると、建てられて間もない社を見つけました。 その社は、下鴨神社の末社で、賀茂斎院御歴代斎王神霊社(かものさいいんのごれきだいのいつきのみやのみたまのおやしろ)と、随分と長い名を持った社です。 一体どういう社か気になったので参拝していくことに。
京都市左京区の下鴨神社では、毎年土用丑の日からの数日間、御手洗祭(みたらしまつり)が行われます。 2018年は、7月20日から29日までで、この期間は御手洗池に足をつけ心身を清めることができます。 ということで、私も7月下旬に下鴨神社の御手洗池に足をつけてきました。
京都市北区と右京区を結ぶ「きぬかけの路(みち)」は、初めて京都に旅行や観光で訪れる方におすすめの道です。 その理由は、金閣寺、龍安寺(りょうあんじ)、仁和寺(にんなじ)の3つの世界遺産が近接しているからです。 金閣寺からスタートして龍安寺、仁和寺と徒歩で移動きますから、1日で3ヶ所すべての拝観が可能です。
6月下旬に京都市右京区の仁和寺(にんなじ)に参拝した時、御殿と庭園を拝観しました。 仁和寺の御殿には、過去に一度だけ入ったことがあるのですが、それは随分と昔のこと。 せっかく仁和寺に参拝したので、久々に御殿に入り、気品のある建物と庭園を鑑賞することにしました。
6月下旬に京都市右京区の龍安寺を拝観した後、きぬかけの道を西に約10分歩いて仁和寺(にんなじ)にやってきました。 仁和寺も龍安寺と同じく世界遺産に登録されている寺院です。 仁和寺は、春の御室桜(おむろざくら)が人気があり、その頃は多くの参拝者で境内が賑わいます。 でも、梅雨の時期は、旅行や観光で仁和寺を訪れる人は少なく、のんびりと境内を歩くことができます。
6月下旬に京都市右京区の龍安寺で石庭を鑑賞した後、境内の南側にある鏡容池(きょうようち)の周囲を散策しました。 龍安寺が建つ地は、その昔、徳大寺家の別荘があった場所で、鏡容池も徳大寺家によって築かれました。 鏡容池では、梅雨から夏にかけてスイレンが花を咲かせます。 広々とした鏡容池では、そろそろスイレンが見ごろを迎えているはずです。
6月下旬に京都市北区の金閣寺を拝観した後、きぬかけの道を西に15分ほど歩いて右京区の龍安寺(りょうあんじ)を訪れました。 龍安寺も金閣寺と同じく平成6年(1994年)に世界遺産に登録された寺院です。 龍安寺と言えば、「虎の子渡しの庭」や「七五三の庭」と呼ばれる石庭が有名で、この庭園を一目見ようと国内外から多くの旅行者や観光客の方が訪れます。
6月下旬。 京都市北区の金閣寺に参拝しました。 金閣寺は、京都で1番を争うほど知名度の高いお寺です。 もしかしたら、日本中のお寺の中で最も有名なお寺かもしれませんね。 京都は梅雨に入り、毎日のように雨が降っています。 でも、たまには晴れる日もあり、観光日和となることがあります。 私が金閣寺を訪れた日も、梅雨には珍しく晴れの日でした。
3月下旬に京都市伏見区の醍醐寺に桜を見に行った時、三宝院の庭園を拝観しました。 三宝院は以前にも拝観したことがあるのですが、その時は庭園の写真撮影が禁止されていました。 でも、最近になって三宝院の写真撮影が許可されたことから、私も三宝院拝観時に庭園の写真を撮りました。 今回は、その時に撮影した写真とともに醍醐寺の三宝院を紹介します。