世界遺産一覧

醍醐の花見を描いたがために入牢となった喜多川歌麿

慶長3年(1598年)に催された醍醐の花見は、豊臣秀吉の最後の派手な行事となりました。 正室の北政所や側室たちを連れ、総勢1300人で花見をしたということですから、太閤秀吉の栄華がよくわかる話です。 また、秀吉は、応仁の乱(1467年)で、ほとんどの建物を失った醍醐寺を花見を機に再興し、世界遺産に登録されるほどのお寺にしています。 だから、醍醐寺にとって秀吉は大恩人なのですが、一方で、彼が催した醍醐の花見がきっかけとなって牢屋に入れられた人物もいました。 その人物は、江戸時代の絵師喜多川歌麿です。

平安時代から残る醍醐寺の五重塔、平等院の鳳凰堂、宇治上神社の本殿

京都に都が遷されたのは延暦13年(794年)です。 でも、平安時代から現代までずっと残っている建物は少ないです。 その少ない平安時代から残る建物ですが、京都の南の伏見区と宇治市に行けば見られます。 醍醐寺、平等院、宇治上神社には、約1000年前に建立された建物が現存しています。

サツキが咲く清水寺・2025年

5月下旬に京都市東山区の大谷本廟にサツキを見に行った後、清水寺を訪れました。 清水寺は、清水の舞台が有名で、いつも大勢の旅行者や観光客で賑わっています。 近年は、海外からお越しの方が増加して大混雑することから、清水寺にあまり行ってなかったのですが、サツキがそろそろ咲く頃だなと思い、久しぶりに訪れることにしました。

下鴨神社で観覧した葵祭の走馬の儀・2025年

5月15日に京都市左京区の河合神社に参拝した後、下鴨神社を訪れました。 この日は、毎年、下鴨神社で葵祭の神事が行われます。 午前11時40分頃に路頭の儀の行列が下鴨神社に到着した後、社頭の儀が行われ、その一環として、午後1時15分から糺(ただす)の森の馬場で、走馬(そうめ)の儀が執り行われます。 今回、下鴨神社に訪れたのは、走馬の儀を見ることが目的であります。

春に参拝した西本願寺・2025年

3月中旬に京都市下京区の東本願寺に参拝した後、西に約7分歩き、西本願寺にも参拝しました。 西本願寺も、東本願寺と同じく浄土真宗のお寺です。 境内の広さやお堂の配置もよく似ており、区別するのが難しいですね。

二条城の春夏秋冬

京都市中京区に建つ二条城は、広大な敷地を持っており、見どころがいっぱいあります。 建物だと二の丸御殿の中は一度は拝観しておきたいですね。 また、城内の様々なところに趣の異なる庭園がいくつも設けられており、季節ごとに違った景色を見せてくれます。 今回は、二条城の春夏秋冬を紹介します。

仁和寺の春夏秋冬

京都市右京区の御室(おむろ)に建つ仁和寺(にんなじ)は、代々皇族関係者が住持を務めてきた門跡寺院(もんぜきじいん)です。 その格式の高さに関わらず、桜の季節を除けば、誰でも無料で境内に入れ、お参りできます。 建物の見事さはもちろんですが、季節ごとに違った風景を楽しめるのも仁和寺の魅力ですね。 今回の記事では、仁和寺の春夏秋冬の景色を紹介します。

下鴨神社の春夏秋冬

京都市左京区の糺(ただす)の森は、世界遺産に登録された自然林です。 その糺の森に鎮座する下鴨神社は、1年を通して多くの参拝者が訪れます。 糺の森や下鴨神社の境内が見せる四季折々の風情が人気の理由でしょうね。 今回の記事では、下鴨神社の四季の景色を紹介します。