秋の気配を感じさせる南禅寺と真如堂
京都は、9月に入っても、気温はそれほど涼しくなりませんが、町の風景を見ていると、少しずつ秋が近付いているのを感じます。 特にお寺や神社の建物越しに空を見上げると、夏から秋へ季節が移り変わっているのがわかります。 9月上旬に訪れた左京区の南禅寺と真如堂も、秋の気配を感じさせてくれました。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
京都は、9月に入っても、気温はそれほど涼しくなりませんが、町の風景を見ていると、少しずつ秋が近付いているのを感じます。 特にお寺や神社の建物越しに空を見上げると、夏から秋へ季節が移り変わっているのがわかります。 9月上旬に訪れた左京区の南禅寺と真如堂も、秋の気配を感じさせてくれました。
京都市左京区の金戒光明寺の大きな山門が、平成25年(2013年)まで修復工事されます。 金戒光明寺の山門は、石段下から見上げると、とても迫力があるので、観光で訪れた際は、ぜひ見て欲しいのですが、工事が終わるまでは残念ながら足場で囲まれた姿しか見ることができません。 しかし、その代わりと言っては何ですが、普段近くで見ることができない山門にかかっていた勅額を間近で見ることができます。
京都市左京区の平安神宮の北に積善院(しゃくぜんいん)というお寺が建っています。 あまり有名なお寺ではないので、ご存知の方が少ないのではないでしょうか。 私が参拝した時も境内には誰もいませんでした。 もしかしたら参拝者がいなかったのは、境内に祀られている人食い地蔵が原因なのかもしれません。
2011年9月末まで、夏の京都観光を盛り上げるために行われている「京の夏の旅」キャンペーン。 このキャンペーンでは、普段見ることができない文化財の特別公開が行われています。 特別公開のひとつとなっている京都市左京区の大寧軒を拝観してきたので、今回の記事では、その模様をお伝えします。
2011年7月から9月末まで、京都では、「京の夏の旅」というキャンペーンが行われています。 このキャンペーンでは、文化財の特別公開が行われており、その中のひとつの並河家住宅を拝観してきました。
叡山電車の一乗寺駅から東に15分ほど歩くと詩仙堂というお寺に到着します。 詩仙堂から北に5分ほど進むと、今度は山のふもとの木々の中に小さなお堂が現れます。 このお堂は、葉山観音というお寺のものです。
京都には、京都五山と総称される禅寺があります。 五山制度は、中国の南宋の制度にならったもので、鎌倉幕府が禅宗寺院のランク分けに用いた制度です。 当初の五山制度は、鎌倉のお寺に適用され、後に京都のお寺にも採用されました。 京都五山に列せられたお寺は、その時代によって異なり、室町時代に南禅寺、天龍寺、相国寺、建仁寺、東福寺、万寿寺の6つとなりました。 ところで、五山なのになぜ6つなのでしょうか?
毎年8月16日は、京都で五山送り火が行われます。 午後8時になると、京都盆地を囲む5つの山に「大」、「妙・法」、「船形」、「左大文字」、「鳥居形」の火文字が現れます。 現在では、五山送り火は、夏の風物詩となっていますが、本来は、盂蘭盆会(うらぼんえ)の精霊送り(しょうりょうおくり)の行事です。 五山送り火で、最も有名なのが大文字山の「大」の火文字ですね。 実際に見たことがなくても、写真などでご覧になったことがあるという方は多いでしょう。 この大文字の送り火を主催しているのが、京都市左京区に建つ浄土院です。
地下鉄松ヶ崎駅から北東に10分ほど歩いた辺りに涌泉寺(ゆうせんじ)というお寺が建っています。 もともとここは、本涌寺(ほんにゅうじ)というお寺だったのですが、大正7年(1918年)に妙泉寺というお寺と合併し、現在の涌泉寺になりました。
近代の政治家の中には、幕末維新の動乱をくぐりぬけてきた人物がたくさんいます。 西郷隆盛や大久保利通など、明治時代前期の政治家が、その典型ですね。 明治維新から約70年経った昭和15年(1940年)。 すでに幕末は、歴史の世界となりつつあった時代に西園寺公望(さいおんじきんもち)が亡くなりました。 西園寺公望は、明治時代後期の総理大臣で、最後の元老となった比較的現代に近い近代の政治家といったイメージがあります。 ところが、意外に思えるかもしれませんが、彼も幕末維新の動乱をくぐりぬけてきた政治家の一人だったのです。