
鞍馬寺で眺める紅葉風景
京都市左京区の鞍馬寺は、京都市内でも割と早く紅葉が見ごろを迎えます。 山の上にあり、気温が京都市中心部よりも低いことが、その理由なのでしょうね。 11月11日。 まだ紅葉の見ごろには、やや早そうだったのですが鞍馬寺に紅葉狩りに行ってきました。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
京都市左京区の鞍馬寺は、京都市内でも割と早く紅葉が見ごろを迎えます。 山の上にあり、気温が京都市中心部よりも低いことが、その理由なのでしょうね。 11月11日。 まだ紅葉の見ごろには、やや早そうだったのですが鞍馬寺に紅葉狩りに行ってきました。
京都市左京区の哲学の道界隈は、春と秋の行楽シーズンになると多くの観光客や旅行者の方で賑わいます。 哲学の道より少し南の永観堂は、特に秋になるとたくさんの拝観者が訪れますね。 また、紅葉の季節には永観堂とともに金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)と真如堂にも紅葉を観賞しに行くのがおすすめです。
京都市左京区の南禅寺は、京都市内でも人気のある紅葉の名所で、秋になると多くの観光客や旅行者の方が訪れます。 また、南禅寺周辺にもいくつか紅葉の名所があり、この辺りは秋の紅葉狩りにおすすめの散策コースです。 比較的移動時間が少ない紅葉狩りは、南禅寺、天授庵、日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)と廻るコースですね。
秋の京都観光の定番は紅葉狩りですね。 京都には、たくさんの紅葉の名所があり、どこに行っても美しいモミジを見ることができます。 叡山沿線沿いの一乗寺には、紅葉の名所が密集しており、圓光寺、詩仙堂、金福寺(こんぷくじ)が特におすすめです。 移動時間があまりかからないので、一乗寺界隈に紅葉狩りに出かけた時は、この3ヶ所を拝観すると良いでしょう。
京都市左京区の岡崎の辺りには、平安時代、六勝寺と総称される6つのお寺が建っていました。 いずれも歴代の天皇等の御願によって建立されたお寺です。 六勝寺の6つのお寺とは、法勝寺(ほっしょうじ)、尊勝寺、最勝寺、円勝寺、成勝寺(じょうしょうじ)、延勝寺です。 このうち尊勝寺は、平安神宮の西にある府営住宅西天王町団地が跡地とされています。
京都市左京区に満足稲荷神社という神社が建っています。 参拝すると満足できそうな社名ですが、実際に満足した人がいたから、このような社名になったんですよね。 満足したのは、あの豊臣秀吉です。 秀吉が、朝鮮出兵の際、稲荷神に祈願したところ連戦連勝で満足したことから、伏見城に稲荷神を祀りました。 そのお稲荷さんが、現在の満足稲荷神社なのです。
9月19日に京都市左京区に建つ平安神宮の神苑を拝観しました。 この日は、神苑が無料開放されるので、とてもお得な日なのです。 時期的には萩やフジバカマといった秋の花が咲く頃ですが、それ以上にきれいだったのが、神苑の池と一緒に見る秋空でした。
9月19日。 この日は、京都市左京区の平安神宮で神苑が無料開放されます。 時期的に神苑内は、萩の花がたくさん咲いている頃です。 ということで、19日に平安神宮に萩の花を見に行ってきました。
9月中旬の晴れた日。 京都市左京区の南禅寺を訪れました。 南禅寺は、京都でも有名な禅寺で、春や秋といった観光シーズンには、多くの旅行者や観光客の方で境内が賑わいます。 まだ夏が終わったばかりなので、観光で訪れている人はそれほど多くないはずです。
京阪電車の三条駅の地下から地上に上がった北側に壇王法林寺(だんのうほうりんじ)が建っています。 立地条件としては申し分のない場所にあるのですが、参拝者の方はそれほど多くはありません。 でも、境内には保育園があるので子供たちの元気な声がいつも聞こえてきますね。 8月中旬。 まだ残暑が厳しい中、その壇王法林寺にお参りしてきました。