左京区一覧

小雨降る夏の檀王法林寺・2019年

7月下旬。 京都市左京区の檀王法林寺(だんのうほうりんじ)に参拝しました。 たくさんの人が行き交う三条大橋の東に建つ檀王法林寺ですが、いつ訪れても人が少ないです。 山門が小さめなので、気づきにくいというのもあるのでしょう。 檀王法林寺は、有名なお寺ではありませんが、近くを通りかかった時には、ついお参りをしていきたくなりますね。

平安神宮の東神苑の終わりかけのサツキ・2019年

6月中旬に京都市東山区の平安神宮に参拝し、その後で神苑も拝観しました。 中神苑でスイレンを観賞した後は、4つある神苑の最後、東神苑にやってきました。 東神苑は、大きな大きな栖鳳池(せいほういけ)を中心とした庭園です。 平安神宮の神苑の中で最も広いのが東神苑ですね。

平安神宮の西神苑を彩るハナショウブ・2019年

6月中旬に京都市左京区の平安神宮に参拝した際、神苑を拝観しました。 南神苑で様々な草木を観賞した後は、西神苑に向かいます。 西神苑には、大きな白虎池と呼ばれる池があり、6月は水際で多くのハナショウブが咲き誇ります。 梅雨時の平安神宮の神苑の主役は、やはり、西神苑のハナショウブですね。

梅雨入り前に拝観した平安神宮の南神苑・2019年

6月中旬。 京都市左京区に建つ平安神宮に参拝しました。 平安神宮では、毎年6月の第1金曜日に神苑の無料公開が実施されます。 私も、無料公開を見に行く予定にしていたのですが、当日は大雨だったので見に行くのは諦めました。 でも、6月中に平安神宮の神苑を見ておきたいと思い、日をあらためて拝観することにしました。

西雲院の牡丹と金戒光明寺の新緑・2019年

5月上旬に京都市左京区の真如堂に参拝した後、南隣の金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)にも参拝しました。 金戒光明寺には、境内に比較的多くのカエデが植えられているため、初夏は新緑がきれいです。 浄土宗四ヵ本山のひとつに数えられているお寺とあって、境内はとても広く、様々な場所で新緑を楽しめますね。

初夏の真如堂の風景・2019年

5月上旬。 京都市左京区に建つ真如堂(しんにょどう)に参拝しました。 真如堂の境内には、多くのカエデが植えられており、今の時期はその新緑がとてもきれいです。 また、様々な植物も植えられていることから、初夏の花も楽しむことができます。

新緑が美しい初夏の法然院に参拝・2019年

5月上旬に京都市左京区の安楽寺のツツジを見た後、北に3分ほど歩いて法然院を訪れました。 法然院には、カエデが多く植えられており、初夏は美しい新緑を見ることができます。 以前は、参拝者が少なかった法然院ですが、近年は、海外からの旅行者に人気が出てきており、境内は徐々に賑やかになりつつあります。

新緑とツツジが美しい永観堂の参道・2019年

5月上旬に京都市左京区の南禅寺の新緑を見た後、北に5分ほど歩き、永観堂を訪れました。 永観堂は、紅葉の永観堂と呼ばれているように秋の紅葉が美しいお寺です。 紅葉が美しいお寺は、つまり、カエデが多く植えられているお寺であり、そして、初夏はカエデの新緑もきれいということです。

ゴールデンウィークの南禅寺で見る新緑・2019年

5月上旬に蹴上浄水場のツツジを見た後、近くの南禅寺に参拝しました。 南禅寺は紅葉が美しいお寺なので、初夏はカエデの新緑がきれいです。 紅葉はもの悲しさを感じる美しさですが、新緑は生命力がみなぎっているような美しさがありますね。 特にゴールデンウィークは、新緑を見るのに絶好の時期です。