左京区一覧

大蓮寺の見ごろ終盤のハス・2020年

7月下旬に京都市左京区の大蓮寺に参拝しました。 大蓮寺では、毎年7月になると、境内全体でたくさんのハスが花を咲かせます。 普段は参拝者が少ない大蓮寺も、ハスが咲く7月には、境内で参拝者の姿をよく見ますね。 今回の参拝は、もちろんハスを見ることが目的であります。

寂光寺で見ごろを迎えたサツキ・2020年

6月上旬に京都市左京区の頂妙寺にサツキを見に行った後、仁王門通を東に3分ほど歩き、寂光寺に参拝しました。 寂光寺は、本因坊ゆかりのお寺で、囲碁をされる方には知られていると思いますが、それ以外の方には、あまり馴染みがないお寺でしょう。 私は、過去に何度か寂光寺に参拝していますが、境内に参拝者がいたことはほとんどありません。 さて、この時期の寂光寺では、境内でサツキが花を咲かせます。 今回の参拝は、そのサツキを見ることが目的です。

頂妙寺で見ごろを迎えたサツキ・2020年

6月上旬。 京都市左京区の頂妙寺に参拝しました。 頂妙寺は、あまり有名なお寺ではないので、普段から観光や旅行で訪れる人が少ないです。 この時期の頂妙寺では、本堂裏でサツキが咲きます。 もちろん、サツキがきれいに咲くことも、ほとんど知られていません。

岡崎神社で咲くサツキ・2020年

6月上旬。 京都市左京区の寂光寺にサツキを見に行った後、岡崎神社に参拝しました。 岡崎神社は、ウサギが有名で、安産や子授けの神さまとしても崇敬されています。 そのため、境内では、若い夫婦の姿を見かけることがよくありますね。

金戒光明寺と栄摂院のサツキ・2020年

6月上旬に京都市左京区の岡崎神社に参拝した後、金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)にも参拝しました。 金戒光明寺は、幕末に会津藩が宿泊したことで知られる浄土宗のお寺です。 建物や石段が豪壮で、まるで城郭のような金戒光明寺は、今の時期にはサツキを見ることできます。

南禅寺と京都市国際交流会館のサツキ・2020年

6月上旬。 京都市左京区の真如堂に参拝した後、南禅寺にも参拝しました。 南禅寺は、紅葉の名所ということもあり、境内には多くのカエデが植えられています。 5月から6月にかけては、カエデの新緑も美しいのですが、観光で訪れる人は少ないです。 そのため、境内は混雑することなく、静かに歩くことができますね。