左京区一覧

晩夏の金戒光明寺の風景・2020年

8月下旬に京都市左京区の満願寺に参拝した後、北東に7分ほど歩いて金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)にやってきました。 金戒光明寺は、浄土宗四ヵ本山のひとつで、黒谷に広大な敷地を有しています。 幕末には会津藩が宿泊したお寺としても知られていますね。 金戒光明寺には、年に何度か参拝に来ることがあり、夏にも数回お参りしています。

晩夏に参拝した満願寺・2020年

8月下旬。 京都市左京区の満願寺に参拝しました。 以前に満願寺に参拝したのは、約2年前のこと。 満願寺は、平安神宮の近くに建っているのですが、参拝する人は少なめです。 あまり人に知られていないお寺ですが、境内には、興味深いものがあるので、岡崎界隈を散策する際は立ち寄りたいですね。

下鴨神社の二十二所社と河崎社

京都市左京区の下鴨神社が鎮座する糺(ただす)の森では、近年、下鴨神社の摂社や末社が建つようになっています。 先日も、下鴨神社に参拝したとき、新たに二十二所社と河崎社(こうさきのやしろ)が建っているのに気づきました。 今回の記事では、この2つの社を紹介します。

夏の河合神社に参拝・2020年

8月上旬に京都市左京区の河合神社(かわいじんじゃ)に参拝しました。 河合神社は、糺(ただす)の森に鎮座しています。 東に高野川、西に賀茂川が流れ、両者が合流する地点に建っていることから、河合神社と名付けられました。 河合神社に参拝するのは、久しぶりで、今年に入ってからは初めてのことです。

夏の晴天の日に参拝した下鴨神社・2020年

8月上旬。 京都市左京区の下鴨神社に参拝しました。 夏の京都は、とても暑いのですが、下鴨神社は、京都市中心部から近い夏でも涼しい場所のひとつです。 糺(ただす)の森の中の参道は、多くの木々が日差しを遮ってくれ、歩いていると次第に汗がひいていくんですよね。

大蓮寺の見ごろ終盤のハス・2020年

7月下旬に京都市左京区の大蓮寺に参拝しました。 大蓮寺では、毎年7月になると、境内全体でたくさんのハスが花を咲かせます。 普段は参拝者が少ない大蓮寺も、ハスが咲く7月には、境内で参拝者の姿をよく見ますね。 今回の参拝は、もちろんハスを見ることが目的であります。