
人が少ない梅雨の鹿王院
6月下旬。 京都市右京区の嵯峨野に建つ鹿王院(ろくおういん)を訪れました。 季節的なものもあったのでしょうが、鹿王院は、観光名所がずらりと並ぶ渡月橋付近から、離れた場所に建っているため、参拝者は私を含め3組だけでした。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
6月下旬。 京都市右京区の嵯峨野に建つ鹿王院(ろくおういん)を訪れました。 季節的なものもあったのでしょうが、鹿王院は、観光名所がずらりと並ぶ渡月橋付近から、離れた場所に建っているため、参拝者は私を含め3組だけでした。
京都市右京区の梅宮大社(うめのみやたいしゃ)の神苑は、四季折々の花が咲くことで知られています。 梅雨の時期は、アジサイやスイレン、ハナショウブがきれいですね。 ということで、6月下旬に梅宮大社を訪れました。
毎年6月15日は、京都市東山区の智積院(ちしゃくいん)で青葉まつりが行われます。 この日は、普段、拝観料が必要な庭園を無料で鑑賞することができるお得な日となっています。 もちろんこの機会を逃すのはもったいないので、曇り空の中、智積院を訪れました。
京都市左京区に建つ平安神宮が、6月1日に神苑の無料公開を行っていたので、拝観してきました。 この時期の神苑は、西神苑のハナショウブと中神苑のスイレンが見ごろを迎えます。
嵐山の渡月橋の北西に宝厳院(ほうごんいん)というお寺が建っています。 宝厳院は、紅葉の名所として有名です。 なので、初夏は新緑が美しく、青々としたカエデを観賞することができます。 新緑を見るために宝厳院に訪れたのは5月下旬です。 獅子吼(ししく)の庭と名付けられた庭園では、予想通り、カエデの新緑が見ごろを迎えていました。
京都市西京区の松尾大社(まつのおたいしゃ)には、昭和に造られた松風苑という庭園があります。 作庭したのは、昭和を代表する作庭家の重森三玲(しげもりみれい)です。 この松風苑を拝観するために5月下旬に松尾大社に参拝してきました。
京都市東山区の東福寺の子院に霊雲院というお寺が建っています。 霊雲院には、九山八海の庭と臥雲の庭と呼ばれる枯山水庭園があり、拝観することができます。 ということで、5月上旬に霊雲院の2つの庭園を拝観してきましたので、今回の記事ではその内容をお伝えします。
京都市東山区の東福寺には、たくさんの子院が建っています。 その中の芬陀院(ふんだいん)には、水墨画で有名な雪舟(せっしゅう)が造った庭園があります。 どのような庭園なのか、とても気になったので、5月上旬に芬陀院を訪れました。
京都市右京区の旧京北町(けいほくちょう)に常照皇寺というお寺があります。 常照皇寺は、貞治元年(1362年)に北朝の初代天皇であった光厳法皇(こうごんほうおう)が創建しました。 常照皇寺は、訪れたことがある方ならご存知と思いますが、京都市中心部からかなり遠い場所に建っています。 なぜ、光厳法皇は、都から遠い場所に常照皇寺を創建したのでしょうか。
京都市北区に正伝寺(しょうでんじ)というお寺が建っています。 正伝寺には、獅子の児渡し庭園という枯山水庭園があります。 この庭園は、初夏に美しい景色が見れるということを本で読んだことがあったので、5月上旬に正伝寺を訪れました。