秋の平安神宮で見る中神苑の風景・2021年
10月22日に京都市左京区の平安神宮に時代祭を見に行きました。 この日は、神苑の無料公開も実施されていたので、拝観してきました。 西神苑を見終えて、次に向かったのは中神苑です。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
10月22日に京都市左京区の平安神宮に時代祭を見に行きました。 この日は、神苑の無料公開も実施されていたので、拝観してきました。 西神苑を見終えて、次に向かったのは中神苑です。
10月22日に京都市左京区の平安神宮で時代祭を見た後、神苑を拝観しました。 南神苑を見て、次に向かったのは西神苑です。
10月22日に京都市左京区の平安神宮に時代祭を見に行った後、神苑に入りました。 「平安神宮に神苑なんてあるの?」 と思う方もいらっしゃるでしょうが、社殿を囲むように広々とした神苑が設けられています。 神苑は、毎年6月と9月に無料公開が実施されるのですが、今年は9月の無料公開が中止となり、代わりに10月22日の時代祭の日に無料公開が行われることになりました。
京都市左京区の南禅寺には、別院の南禅院が建っています。 南禅院には、鎌倉時代に亀山法皇が作庭したと伝わる方丈庭園があり、南禅寺を訪れたときには、南禅院の方丈庭園も見ておきたいですね。 今回の記事では、南禅院の方丈庭園を紹介します。
京都市左京区の一乗寺に建つ詩仙堂は、四季折々の景色を楽しめることから、近年は多くの観光客や旅行者の方が訪れるようになっています。 初夏のサツキや秋の紅葉の時期は特に人が多いですね。 詩仙堂が人気なのは、上段の庭と下段の庭から構成された庭園の美しさにあります。 今回の記事では、初夏と秋の写真とともに詩仙堂の庭園を紹介します。
京都市北区の等持院(とうじいん)は、足利家の菩提寺として知られています。 現在は、周囲に民家や立命館大学ができ、境内が削られてしまっているのですが、それでも割と広々としています。 その等持院には、心字池と芙蓉池の2つの池から構成される方丈北庭があり、今も変わらず美しい景色を参拝者に見せてくれます。 今回の記事では、等持院の方丈北庭を紹介します。
京都市北区の正伝寺には、遠くに比叡山を望む獅子の子渡し庭園があります。 割と簡素な庭園なのですが、ここから眺める比叡山は格別で、一度訪れるとその風景を忘れることができませんね。 京都らしさを感じられるかというと、そうでもありません。 でも、自然の中でのんびりと風景を楽しめる庭園としては、京都の中でもトップクラスと言えます。 今回の記事では、正伝寺の獅子の子渡し庭園を紹介します。
京都市伏見区の醍醐寺は、春の桜がとても華やかなお寺として知られ、満開の時期には大勢の旅行者や観光客の方で境内が賑わいます。 人は大変多いものの、醍醐寺の桜は見事なので、春の京都観光の際に一度は訪れたいですね。 醍醐寺は春がおすすめですが、境内に建つ三宝院の前に作られた庭園は、季節を問わず楽しめるので、春以外に醍醐寺に参拝するのも良いものです。 今回の記事では、醍醐寺の三宝院庭園を紹介します。
京都市東山区の知恩院は、三門や御影堂(みえいどう)など、大きな建物がたくさん建っています。 知恩院参拝の魅力は、それら大きな建物を見ることにあると言っても良いですね。 また、知恩院には、友禅苑と方丈庭園の2つの庭園もあり、こちらも拝観しておきたいです。 今回は、2つの庭園のうち、方丈庭園を紹介します。
京都市東山区の祇園に建仁寺という禅寺が建っています。 立地条件は、とても良いですが、参拝する人は少なく境内が混雑することはありません。 俵屋宗達の風神雷神図屏風など、見るものが多いお寺なので、祇園を訪れたときは一度は拝観しておきたいですね。 その建仁寺には、大きな方丈の前に大雄苑(だいおうえん)と呼ばれる枯山水庭園があります。 今回の記事では、建仁寺の大雄苑を紹介します。