庭園一覧

東福寺の西庭と北庭のサツキ・2016年

5月下旬に京都市東山区の東福寺に参拝した時、方丈に設けられた八相の庭を拝観してきました。 八相の庭は、方丈の東西南北に造られた庭園です。 東庭と南庭は白砂と石組が主体となっている落ち着きのある庭園でした。 初夏に拝観した東福寺の方丈南庭と北斗の庭 南庭を見た後は、サツキが咲く西庭と北庭へと向かいます。

初夏に拝観した東福寺の方丈南庭と北斗の庭

5月下旬に京都市東山区の東福寺に参拝してきました。 この時期の東福寺は、洗玉澗(せんぎょくかん)の新緑が美しく、その風景を見るために通天橋と開山堂を拝観しました。 東福寺の開山堂前で咲くサツキ・2016年 東福寺の通天橋から眺める洗玉澗の新緑・2016年 東福寺では、他にも八相の庭と呼ばれる方丈庭園の拝観もできます。 今回の参拝の目的は、通天橋と開山堂だったのですが、ついでに方丈にある八相の庭も鑑賞することに。 ということで、この記事では、八相の庭のうち、南庭と東庭の模様をお伝えします。

東福寺の開山堂前で咲くサツキ・2016年

5月下旬。 京都市東山区の東福寺に参拝してきました。 東福寺は秋の紅葉がとても有名なお寺で、その時期は境内が大混雑します。 でも、それ以外の季節だと、それほど観光や旅行で訪れる方が多くなく、落ち着いてお参りできます。 東福寺では、5月下旬から6月上旬にかけてサツキが見ごろを迎えます。 今回の参拝の目的のひとつは、そのサツキを観賞することであります。

初夏に鑑賞した建仁寺の○△□乃庭、潮音庭、大雄苑

5月中旬に京都市東山区の建仁寺に参拝してきました。 建仁寺は祇園の近くに建つ禅寺です。 観光客に人気の地域に建つお寺ということもあり、1年を通して割と多くの旅行者が訪れますね。 これまで、建仁寺には何度もお参りしているのですが、今回は本坊、方丈、法堂(はっとう)の中を拝観することに。 よく考えてみると、今まで本坊に入ったことはなかったんですよね。

高台寺の春のライトアップは竹林が美しい

4月初旬に京都市東山区の高台寺に夜桜を見に行きました。 高台寺の夜桜ライトアップとプロジェクションマッピング・2016年 春の夜間拝観は、夜桜のライトアップに注目が集まりますが、庭園全体もライトアップされ夜でも散策できます。 ちなみに高台寺の春のライトアップは、3月中旬から5月上旬まで行われています。 今回の記事では、高台寺の春のライトアップのうち、夜桜以外の内容をお伝えします。

正法寺の夜桜ライトアップ・2016年

4月初旬。 京都府八幡市に建つ正法寺(しょうぼうじ)の夜間拝観に行ってきました。 正法寺は、普段から境内に入ることはできるのですが、諸堂と庭園の拝観は実施していません。 でも、1ヶ月に2日だけ土曜日と日曜日に一般公開が行われる月もあります。 4月初旬は、3日間の特別公開が行われ、土曜日には夜間拝観も実施されるということだったので、夜桜を見ようと思い参拝した次第であります。

高台寺の夜桜ライトアップとプロジェクションマッピング・2016年

4月初旬に京都市東山区の高台寺に夜桜を見に行ってきました。 高台寺は、春や秋によくライトアップが行われます。 観光客にとても人気があるお寺なので、日中はもちろんのこと夜間拝観でも多くの人が訪れますね。 高台寺の夜桜を見るのは今回が初めて。 あの枝垂れ桜にどのように光が当てられるのか、期待が膨らみます。