庭園一覧

初夏に鑑賞した建仁寺の○△□乃庭、潮音庭、大雄苑

5月中旬に京都市東山区の建仁寺に参拝してきました。 建仁寺は祇園の近くに建つ禅寺です。 観光客に人気の地域に建つお寺ということもあり、1年を通して割と多くの旅行者が訪れますね。 これまで、建仁寺には何度もお参りしているのですが、今回は本坊、方丈、法堂(はっとう)の中を拝観することに。 よく考えてみると、今まで本坊に入ったことはなかったんですよね。

高台寺の春のライトアップは竹林が美しい

4月初旬に京都市東山区の高台寺に夜桜を見に行きました。 高台寺の夜桜ライトアップとプロジェクションマッピング・2016年 春の夜間拝観は、夜桜のライトアップに注目が集まりますが、庭園全体もライトアップされ夜でも散策できます。 ちなみに高台寺の春のライトアップは、3月中旬から5月上旬まで行われています。 今回の記事では、高台寺の春のライトアップのうち、夜桜以外の内容をお伝えします。

正法寺の夜桜ライトアップ・2016年

4月初旬。 京都府八幡市に建つ正法寺(しょうぼうじ)の夜間拝観に行ってきました。 正法寺は、普段から境内に入ることはできるのですが、諸堂と庭園の拝観は実施していません。 でも、1ヶ月に2日だけ土曜日と日曜日に一般公開が行われる月もあります。 4月初旬は、3日間の特別公開が行われ、土曜日には夜間拝観も実施されるということだったので、夜桜を見ようと思い参拝した次第であります。

高台寺の夜桜ライトアップとプロジェクションマッピング・2016年

4月初旬に京都市東山区の高台寺に夜桜を見に行ってきました。 高台寺は、春や秋によくライトアップが行われます。 観光客にとても人気があるお寺なので、日中はもちろんのこと夜間拝観でも多くの人が訪れますね。 高台寺の夜桜を見るのは今回が初めて。 あの枝垂れ桜にどのように光が当てられるのか、期待が膨らみます。

獅子吼の庭を埋め尽くす紅葉・宝厳院

京都市右京区の嵐山に宝厳院(ほうごんいん)というお寺が建っています。 宝厳院は、普段は拝観できないのですが、初夏や秋には特別公開されます。 獅子吼(ししく)の庭と呼ばれる庭園には、無数にカエデが植えられています。 そのため、秋の特別公開の時には、たくさんの観光客や旅行者の方が宝厳院に紅葉狩りに訪れます。

祇王寺の紅葉はどこか悲しげ

11月下旬に京都市右京区の大覚寺に紅葉を見に行った後、祇王寺も拝観しました。 祇王寺は嵯峨野に建つ小さなお寺なのですが、観光や旅行で訪れる人が多いお寺です。 特に秋の紅葉の時期になると、狭い境内がたくさんの人で埋め尽くされます。