初夏に鑑賞した建仁寺の○△□乃庭、潮音庭、大雄苑

5月中旬に京都市東山区の建仁寺に参拝してきました。

建仁寺は祇園の近くに建つ禅寺です。

観光客に人気の地域に建つお寺ということもあり、1年を通して割と多くの旅行者が訪れますね。

これまで、建仁寺には何度もお参りしているのですが、今回は本坊、方丈、法堂(はっとう)の中を拝観することに。

よく考えてみると、今まで本坊に入ったことはなかったんですよね。

○△□乃庭

建仁寺の最寄り駅は京阪電車の祇園四条駅です。

駅から南東に5分ほど歩くと建仁寺に到着します。

本坊は、境内の北側にあり玄関が拝観受付となっています。

拝観料500円を納め、建物内へ。

今回の記事では、庭園を中心に紹介していきます。

最初に鑑賞した庭園は、○△□乃庭です。

本坊の中庭にある小さ目の庭園で、地面には白砂が敷き詰められています。

そして、手前に四角い井戸、真ん中に円形に苔を植えた一帯があり1本の木が植えられています。

○△□乃庭

○△□乃庭

四角と円はすぐにわかりますが、三角がどれなのか気づきにくいですね。

拝観案内によれば、奥の廊下の部分が三角ということです。

確かに三角に見えなくもないですね。

これらの図形は宇宙の根源的形態を示し、禅宗の四大思想(地水火風)を地(四角)、水(円)、火(三角)で象徴したものだとか。

室内から床几台に腰かけて○△□乃庭を眺めることもできますよ。

室内から見る○△□乃庭

室内から見る○△□乃庭

潮音庭

次は、建物内をさらに北に進んで潮音庭に向かいます。

潮音庭

潮音庭

中央には三尊石、その東側には坐禅石が配されています。

また、周囲にはカエデの木が植えられ、地面には苔も敷かれているので、初夏には明るい緑色の空間となっています。

潮音庭は四方正面の禅庭ということですから、どこから見ても良いのでしょうね。

手水鉢と新緑と苔

手水鉢と新緑と苔

青モミジが、少しずつ深い緑色へと変わりつつあります。

青モミジ

青モミジ

本坊の北側には書院が建ち、その中から畳の上に座ってのんびりと潮音庭を鑑賞するのもおすすめです。

書院から眺める潮音庭

書院から眺める潮音庭

書院から庭園を眺めると南向きになるので、日差しが逆光となり、青モミジが輝いて見えますよ。

廊下を挟んで潮音庭の西隣にある庭。

潮音庭の隣の庭

潮音庭の隣の庭

ここも潮音庭の一部なのでしょうか。

大雄苑

書院の次は方丈へと向かいます。

方丈の北側に枯山水の庭園がありました。

方丈北側の枯山水庭園

方丈北側の枯山水庭園

手水鉢に流れる水、サツキの花、新緑を一緒に見ていると涼しく感じますね。

手水鉢とサツキと新緑

手水鉢とサツキと新緑

方丈の南側にやってきました。

目の前に広がる庭園は、大雄苑(だいおうえん)です。

大雄苑

大雄苑

方丈が大きな建物なので、大雄苑もとても広々としています。

白砂に緑苔と巨岩を配した大雄苑は、おおらかな味わいがあると、拝観案内に書かれていましたが、まさにその通りですね。

これだけ大きな枯山水庭園を見ていると、人間の悩み事がちっぽけに思えてきます。

日々、大雄苑を眺めるような、おおらかな気持ちで過ごしたいものであります。

大雄苑越しには法堂(はっとう)も見えます。

法堂

法堂

法堂も大きな建物で、方丈の縁側に座って眺めていると、眼前に迫ってくるような威圧感があります。

白砂と石組、そして、所々にある苔が禅寺らしい落ち着きのある風景を作り出しています。

白砂と石組

白砂と石組

方丈の縁側に座っていると、時間を忘れていつまでも大雄苑を鑑賞し続けてしまいます。

次回の記事では、本坊内の展示内容を紹介します。

なお、建仁寺の詳細については以下のページを参考にしてみてください。

宿泊