
長楽寺の散りゆく紅葉・2016年
11月末。 京都市東山区の建仁寺の潮音庭で紅葉を見た後、円山公園近くの長楽寺にも参拝してきました。 長楽寺も、境内にカエデがたくさん植えられているので、秋になるときれいな紅葉を見れるお寺として知られています。 とは言え、他の東山の紅葉の名所ほどは有名ではないので、観光客で混雑することはありません。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用していますがポップアップ広告は表示されません。
11月末。 京都市東山区の建仁寺の潮音庭で紅葉を見た後、円山公園近くの長楽寺にも参拝してきました。 長楽寺も、境内にカエデがたくさん植えられているので、秋になるときれいな紅葉を見れるお寺として知られています。 とは言え、他の東山の紅葉の名所ほどは有名ではないので、観光客で混雑することはありません。
11月末。 京都市東山区の建仁寺に参拝してきました。 建仁寺には、潮音庭と呼ばれる庭園があります。 以前、初夏に潮音庭を見に行った時、苔と新緑がきれいだったので、秋の紅葉の時期にも鑑賞したいなと思っていました。
2016年7月から京都御所の拝観が、月曜日以外は基本的に誰でもいつでも無料でできるようになりました。 これにより、春と秋の2回行われていた一般公開がなくなったのですが、観光で京都に訪れる方にとっては現在の拝観方式の方が便利ですね。 秋の一般公開は毎年10月下旬から11月初旬にかけて行われていました。 でも、この時期は紅葉には少し早かったので、京都御所内の紅葉を見ることはできませんでした。 11月下旬。 いつでも拝観できるようになった京都御所に紅葉を見に行ってきました。
11月下旬。 京都市中京区にある二条城に行ってきました。 二条城は、世界遺産に登録されているお城。 京都市内には、神社やお寺はたくさんありますが、お城は二条城と伏見桃山城くらいしか思い浮かびませんね。 さて、この時期に二条城を訪れたのは、紅葉を見るためです。 これまでに二条城には何度か行ったことがありますが、紅葉を見に訪れたのは今回が初めてです。
11月下旬。 京都市下京区の渉成園(しょうせいえん)に紅葉を見に行ってきました。 渉成園は、下京区の都会にある庭園です。 京都駅から近く、とても便利な場所にあります。
11月下旬。 京都市南区にある東寺に紅葉のライトアップを見に行ってきました。 東寺は、京都駅から近い紅葉の名所。 いつでも、それなりに多くの参拝者で賑わっている東寺ですが、紅葉の時期に特に混雑するということはありません。 観光客の姿が多くなることはなるのですが、嵐山や東山の紅葉の名所ほど混まないのが東寺の良いところです。
11月下旬に京都市左京区にある岡崎別院に参拝してきました。 岡崎別院は、浄土真宗の親鸞聖人が営んだ岡崎草庵の跡地に建つ東本願寺の別院です。 この時期の岡崎別院は、庭園でカエデが紅葉する頃。 ということで、今回の参拝は庭園の紅葉を見るのが目的のひとつであります。
11月下旬。 京都市左京区の金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)の夜間拝観に行ってきました。 金戒光明寺は、春の桜と秋の紅葉がきれいなお寺です。 特に秋は庭園でも紅葉を見れるのでおすすめです。 2016年の夜間拝観は11月12日から27日までで、受付は午後5時30分から午後8時30分の間です。
11月中旬。 京都市右京区の梅宮大社(うめのみやたいしゃ)に参拝してきました。 梅宮大社は、社名のとおり梅の名所なのですが、他にも神苑で様々な植物を観賞できます。 春は桜、初夏から夏にかけてはカキツバタ、ハナショウブ、アジサイを見れます。 そして、秋はもちろん紅葉も楽しめます。
大河内山荘の茶室で紅葉を観賞した後は、山荘内の散策です。 大河内山荘は小倉山の斜面に造営されているので、山を登りながら山荘内の景色を見て廻ります。