
東寺の紅葉ライトアップ・2016年
11月下旬。 京都市南区にある東寺に紅葉のライトアップを見に行ってきました。 東寺は、京都駅から近い紅葉の名所。 いつでも、それなりに多くの参拝者で賑わっている東寺ですが、紅葉の時期に特に混雑するということはありません。 観光客の姿が多くなることはなるのですが、嵐山や東山の紅葉の名所ほど混まないのが東寺の良いところです。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
11月下旬。 京都市南区にある東寺に紅葉のライトアップを見に行ってきました。 東寺は、京都駅から近い紅葉の名所。 いつでも、それなりに多くの参拝者で賑わっている東寺ですが、紅葉の時期に特に混雑するということはありません。 観光客の姿が多くなることはなるのですが、嵐山や東山の紅葉の名所ほど混まないのが東寺の良いところです。
11月下旬に京都市左京区にある岡崎別院に参拝してきました。 岡崎別院は、浄土真宗の親鸞聖人が営んだ岡崎草庵の跡地に建つ東本願寺の別院です。 この時期の岡崎別院は、庭園でカエデが紅葉する頃。 ということで、今回の参拝は庭園の紅葉を見るのが目的のひとつであります。
11月下旬。 京都市左京区の金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)の夜間拝観に行ってきました。 金戒光明寺は、春の桜と秋の紅葉がきれいなお寺です。 特に秋は庭園でも紅葉を見れるのでおすすめです。 2016年の夜間拝観は11月12日から27日までで、受付は午後5時30分から午後8時30分の間です。
11月中旬。 京都市右京区の梅宮大社(うめのみやたいしゃ)に参拝してきました。 梅宮大社は、社名のとおり梅の名所なのですが、他にも神苑で様々な植物を観賞できます。 春は桜、初夏から夏にかけてはカキツバタ、ハナショウブ、アジサイを見れます。 そして、秋はもちろん紅葉も楽しめます。
大河内山荘の茶室で紅葉を観賞した後は、山荘内の散策です。 大河内山荘は小倉山の斜面に造営されているので、山を登りながら山荘内の景色を見て廻ります。
11月中旬。 京都市右京区の嵯峨野を訪れました。 今回、嵯峨野に訪れたのは、小倉山に建つ大河内山荘に紅葉を見に行くためです。 これまで何度も嵯峨野や嵐山に紅葉を見に行ってますが、大河内山荘を訪れるのはこれが初めてであります。
9月下旬。 京都市左京区の岡崎別院にお参りをしてきました。 岡崎別院は、浄土真宗の開祖親鸞聖人の岡崎草庵跡に建つ東本願寺の宗史跡です。 東本願寺に参拝する人は多いですが、岡崎別院に訪れる人は少なく、境内はいつも静かです。
7月下旬に京都市右京区の法金剛院に参拝してきました。 法金剛院では、毎年7月になると観蓮会が行われ、境内全域がハスで埋め尽くされます。 今回の参拝は、そのハスを観賞するのが目的であります。
7月下旬。 京都市右京区の花園に建つ退蔵院に参拝してきました。 この時期の退蔵院では、ハスの花を見ることができます。 ハスの花は暑い夏に咲きますが、透明感があるので見ているだけで涼しく感じますね。
天正15年(1587年)に豊臣秀吉が北野大茶会を盛大に催しました。 お茶好きなら身分に関係なく誰でも参加できたそうですから、秀吉の太っ腹さがよくわかります。 この北野大茶会で、副席として用いられた茶室が、現在も京都市東山区の建仁寺に残っています。