
京都の紅葉狩りコース-光悦寺、源光庵、常照寺編
京都市北区の鷹峯(たかがみね)は、江戸時代初期に本阿弥光悦が、芸術村をつくった地です。 その鷹峯は、秋の紅葉がとても美しく、風景までもが芸術村と言っても過言ではありません。 鷹峯で特に紅葉が美しいお寺は、光悦寺、源光庵、常照寺ですね。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用していますがポップアップ広告は表示されません。
京都市北区の鷹峯(たかがみね)は、江戸時代初期に本阿弥光悦が、芸術村をつくった地です。 その鷹峯は、秋の紅葉がとても美しく、風景までもが芸術村と言っても過言ではありません。 鷹峯で特に紅葉が美しいお寺は、光悦寺、源光庵、常照寺ですね。
春と秋の行楽シーズンになると多くの観光客や旅行者の方で賑わうのが、京都市左京区の哲学の道界隈。 特に哲学の道より少し南の永観堂は、秋になるとたくさんの拝観者が訪れますね。 また、紅葉の季節には永観堂とともに金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)と真如堂にも紅葉を見に行くのがおすすめです。
京都市左京区の南禅寺は、京都市内でも人気の紅葉名所で、秋になると多くの観光客や旅行者の方が訪れます。 また、南禅寺周辺にもいくつか紅葉の名所があり、秋の紅葉狩りにおすすめの散策コースです。 比較的移動時間が少ない紅葉狩りは、南禅寺、天授庵、日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)と廻るコースですね。
京都で最も人気がある観光名所は清水寺です。 清水寺は、春夏秋冬どの季節に訪れても見事な景色を見せてくれます。 もちろん秋の紅葉も、京都観光に訪れた時には一度は見ておきたい景色ですね。 また、清水寺だけでなく、近くの高台寺と圓徳院にも紅葉を見に行くと良いでしょう。
京都市内で最も豪華な観光コースは、金閣寺、龍安寺、仁和寺(にんなじ)の3ヶ所を1日で巡るコースでしょう。 きぬかけの道と呼ばれる道の東の端に金閣寺があり、そこから西に歩いていくと龍安寺、仁和寺にも行けます。 3ヶ所すべてが世界遺産に登録されているので、まさに京都観光のゴールデンコースと言えます。 そのゴールデンコースが、最も美しくなるのが秋の紅葉の時期です。
秋の京都観光の定番は紅葉狩り。 京都には、たくさんの紅葉の名所があり、どこに行っても美しいモミジを見られます。 例えば、叡山沿線沿いの一乗寺は、圓光寺、詩仙堂、金福寺(こんぷくじ)といった紅葉の名所が密集しています。 移動時間があまりかからないので、一乗寺界隈に紅葉狩りに出かけた時は、この3ヶ所を拝観すると良いでしょう。
京都市西京区の大原野に建つ十輪寺は、それほど大きくないお寺ですが、一度は参拝したいお寺です。 特に春の桜と秋の紅葉は見ておきたいですね。 でも、十輪寺はJR向日町駅からバスに長い時間揺られて行かなければならないので、交通の便がそれほど良いとは言えません。 桜も紅葉も見に行きたいところですが、あまり便利な場所に建っていないので、どちらか片方の季節にしかお参りできないという場合があるでしょう。 そこで、私が独断で十輪寺は桜と紅葉のどちらがおすすめかをこの記事で決定します。
京都市東山区の智積院(ちしゃくいん)は、四季を通じて様々な草花を観賞できる寺院です。 広大な敷地を持つ当院ですが、京都の他の観光名所と比較すると、参拝者の数が少な目です。 なので、春の桜の時期や秋の紅葉の時期など、観光シーズン真っ盛りの時でも、境内が混雑することはほとんどありません。 智積院は、桜も紅葉もきれいなお寺ですが、どちらの方が見ごたえがあるのでしょうか。 どちらも美しいので、春も秋も智積院を訪れてほしいのですが、あえて、どちらかを選ばなければならないのなら、どっちを見るべきか、その疑問に私が独断でお答えします。
京都市伏見区にある伏見桃山城は、昔は遊園地だったのですが、今は公園となっています。 城内には、桜やカエデがたくさん植えられており、春はピンク色の桜の花が咲き乱れ、秋は真っ赤なモミジが城内を彩ります。 春や秋といった観光シーズンでも、訪れる人は少な目。 なので、桜も紅葉も時間をかけてのんびりと観賞できます。 伏見桃山城は、桜と紅葉のどちらが美しいのか? そう問われると、非常に悩むのですが、その疑問に答えるため、この記事では桜と紅葉のどちらがきれいかを私の独断で決定します。
京都市北区の等持院は、桜と紅葉の名所として知られています。 知られていると言っても、他の観光名所と比較すると、拝観者は少な目で、桜も紅葉もまだまだ穴場スポットと言えるお寺だと思います。 ところで、等持院は桜と紅葉のどちらの方がきれいなのでしょうか。 そういう疑問をお持ちの方、春か秋のどちらに等持院に参拝するか迷っている方のために私の独断と偏見で、桜と紅葉のどちらが美しいかを決定します。