上京区一覧

廬山寺と清浄華院の桜・2014年3月31日の状況

3月31日に京都市上京区の廬山寺と清浄華院(しょうじょうけいん)を訪れました。 どちらも桜の名所ということではありませんが、まったくないわけではありません。 どちらのお寺も、京都御苑の東に建っているので、片方に参拝したら、もう一方にもお参りしておくと良いでしょう。

京都府庁の観桜祭・2014年

3月31日に京都府庁を訪れました。 提出しなければならない書類があるとか、そういったことではなく、3月29日から4月7日まで開催されている観桜祭に参加することが目的です。 拝観は無料です。

名水探訪・清荒神

京都市上京区の京都御苑の東に護浄院というお寺が建っています。 地元の人の間では清荒神(きよしこうじん)の愛称で親しまれています。 清荒神の境内には、清浄水無垢(しょうじょうすいむく)の井という名水が湧きだしており、参拝者が自由に汲むことができます。 ということで、無垢の井を汲みに清荒神にお参りをしてきました。

京都御苑の早咲きの梅・2014年

3月初旬に京都御苑を訪れました。 京都御苑には、敷地内の西側に梅林があり、2月中旬頃から梅が開花し始めます。 見頃は、例年なら3月中旬まで続きます。 2014年は、どこも梅の開花が遅れていますが、さすがに3月に入っているので、京都御苑の梅林は、花を咲かせているはずです。

身代わりになってくれる泣不動尊・清浄華院

京都市上京区の京都御苑の東に清浄華院(しょうじょうけいん)というお寺があります。 清浄華院は、浄土宗四ヵ本山のひとつに数えられます。 このお寺には、重要文化財の「泣不動縁起」絵巻が伝わっており、境内に建つ不動堂には、泣不動と呼ばれる不動明王が祀られています。 いったい、なぜ、泣不動と呼ばれるようになったのでしょうか。

名水探訪・梨木神社

名水を求めて向かったのは、京都市上京区の梨木神社(なしのきじんじゃ)です。 ここには、染井(そめい)という名水が湧きだしており、以前にも汲みに行ったことがあります。 京都御苑の東隣にある神社なので、交通の便が良く、ペットボトルさえ持っていれば、気軽に汲みに行けるんですよね。

下御霊神社、廬山寺、清浄華院の節分の日の様子・2014年

2月3日の節分の日は、多くの寺社に訪れました。 節分の行事に参加できたところもあれば、ただ、境内の雰囲気を楽しんだだけといったところもありました。 どうしても、節分の行事の時間帯が同じなので、主要な行事に参加するとなると数が限られてくるんですよね。 今回の記事では、下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)、廬山寺、清浄華院(しょうじょうけいん)の節分の日の様子をお伝えします。 なお、3ヶ所とも、時間が合わなかったので、行事には参加していません。