上京区一覧

相国寺の見ごろの白梅・2017年

2月下旬に京都市上京区の京都御苑に梅を見に行った後、近くの相国寺に参拝しました。 相国寺にも、少ないながら梅の木が植えられており、そろそろ見ごろを迎えているはずです。 せっかく近くまで来たので、観梅を兼ねてお参りをして行くことに。

京都御苑の梅とメジロ・2017年

2月下旬。 京都市上京区の京都御苑の梅林を見に行ってきました。 京都御苑の梅林には多くの梅の木が植えられており、2月中旬から少しずつ華やかになってきます。 梅の種類も豊富なので、様々な色の花を見ることができますね。

菅原院天満宮神社の梅・2017年2月23日の状況

2月23日。 京都市上京区の菅原院天満宮神社に参拝してきました。 菅原院天満宮神社は、社名からもわかるように学問の神様の菅原道真を祀っています。 菅原道真と言えば梅。 今回の参拝の目的は、そろそろ境内で花を咲かせているであろう梅を見ることであります。

元日に初詣した菅原院天満宮神社・2017年

元日に京都市上京区の護王神社に初詣に行った後、近くの菅原院天満宮神社にもお参りをしてきました。 菅原院天満宮神社は、その社名からもわかるように学問の神さまの菅原道真を祀っている神社です。 そろそろ受験シーズンですから、受験を控えている方やその家族の方は、菅原院天満宮神社に合格祈願に訪れると良いでしょう。

京都御苑の紅葉・2016年

11月下旬に京都御所を拝観した後、京都御苑内を紅葉を見ながら散策しました。 京都御苑は、京都市中心部にありながら、きれいな紅葉を見れます。 京都市内の紅葉の名所は左京区や右京区に多くあり、とても混雑するのですが、京都市中心部の紅葉の名所は、観光客や旅行者の方が比較的少な目です。 なので、人ごみが苦手な方は、京都御苑に紅葉を見に行くのがおすすめです。

京都御所の御池庭と御内庭の紅葉・2016年

2016年7月から京都御所の拝観が、月曜日以外は基本的に誰でもいつでも無料でできるようになりました。 これにより、春と秋の2回行われていた一般公開がなくなったのですが、観光で京都に訪れる方にとっては現在の拝観方式の方が便利ですね。 秋の一般公開は毎年10月下旬から11月初旬にかけて行われていました。 でも、この時期は紅葉には少し早かったので、京都御所内の紅葉を見ることはできませんでした。 11月下旬。 いつでも拝観できるようになった京都御所に紅葉を見に行ってきました。

復興して10年も経たずに焼失した慶長天主堂

日本にキリスト教が入って来たのは戦国時代です。 その後、織田信長の庇護を受け、キリスト教が国内に広まっていきましたが、豊臣秀吉が天正15年(1587年)に伴天連(バテレン)追放令を出してキリスト教を弾圧します。 しかし、秀吉の死後、徳川家康が政権を取ると再びキリスト教の布教が認められるようになりました。

白峯神宮の潜龍社にいる笑い龍

10月中旬に京都市上京区の白峯神宮に参拝してきました。 白峯神宮は、球技の神さまとして崇敬されており、多くのスポーツ選手がお参りに訪れる神社です。 またサッカーのワールドカップやオリンピックなど、国際大会が行われる時期には、ファンの方たちも多く参拝しますね。

秋の護王神社とKBS京都のフジバカマ・2016年

10月中旬。 京都市上京区の護王神社に参拝してきました。 護王神社は、平安遷都で活躍した和気清麻呂を祭神として祀っている神社です。 和気清麻呂は、九州に左遷させられた際にイノシシに助けられたと伝えられていることから境内には、狛イノシシなどたくさんのイノシシがいます。