
北野天満宮に新春の参拝・2018年
1月上旬。 京都市上京区の北野天満宮に新春のお参りに行ってきました。 北野天満宮は、学問の神さまの菅原道真を祀っており、今の時期は高校受験や大学受験を控えた多くの学生さんたちが合格祈願に訪れます。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
1月上旬。 京都市上京区の北野天満宮に新春のお参りに行ってきました。 北野天満宮は、学問の神さまの菅原道真を祀っており、今の時期は高校受験や大学受験を控えた多くの学生さんたちが合格祈願に訪れます。
1月上旬の風の強い日。 京都市上京区の晴明神社に新年のお参りをしました。 晴明神社は、陰陽師の安倍晴明を祀る神社で、近年は陰陽師ブームもあり、多くの参拝者が訪れるようになっていますね。
12月中旬。 京都市上京区の護王神社に参拝しました。 護王神社は、足腰の守り神として崇敬されている神社です。 今年1年間、京都を元気に散策できるようにと元日にお参りしたのが、はるか昔のようであります。 その時は、境内に本物のイノシシがいたんですよね。
12月中旬に京都市上京区の菅原院天満宮神社に参拝しました。 菅原院天満宮神社には、今年の元日にも参拝しています。 1年の始まりにお参りした神社ですから、1年の締めくくりにもお参りをしておこうと思ったのが、この時期に菅原院天満宮神社を訪れた理由であります。
12月中旬。 京都市上京区の京都御苑を訪れました。 京都御苑には、1年のうちに何度も訪れるのですが、年末が近づくこの時期に訪れたことは過去にないように思います。 特に何か目的があったわけではありませんが、近くを通りかかったので広大な京都御苑の中を歩くことにしました。
戦国時代の終焉に大きく貢献した織田信長は、京都に20回以上訪れたことがあります。 最初に上洛した時には東山区の東福寺に陣を布き、亡くなった時は中京区の本能寺に泊まっていました。 特に本能寺の変が歴史的に有名なため、本能寺が信長在京中の定宿だったと思われている節がありますが、実は信長が定宿としていたのは上京区の妙覚寺です。
11月末に京都市上京区の北野天満宮に紅葉を見に行った後、近くの千本釈迦堂に立ち寄りました。 千本釈迦堂も、境内にカエデが何本か植えられているので、秋になれば紅葉を見ることができます。 と言いながら、この時期に千本釈迦堂に参拝するのは今回が初めてなんですけどね。
11月末。 京都市上京区の達磨寺法輪寺に参拝しました。 達磨寺法輪寺は、その名のとおり、ダルマが有名なお寺です。 境内には、比較的多くのカエデが植えられているので、秋は紅葉も見ることができます。
11月下旬に京都市上京区の妙覚寺と妙顕寺(みょうけんじ)に紅葉を見に行った後、京都御苑に立ち寄りました。 京都御苑も紅葉の名所。 広大な敷地にたくさんのカエデが植えられており、この時期、御苑内はどこでも紅葉を見ることができます。
11月下旬。 京都市上京区の相国寺に参拝してきました。 相国寺は、京都御苑の北に建っており、地下鉄今出川駅からすぐの禅寺です。 交通の便が良いことから、相国寺にはよく参拝しますね。 今回の参拝は、境内の紅葉を見ることが目的です。