東山区一覧

梅雨の知恩院境内を歩く・2019年

7月2日に京都市東山区の八坂神社で山鉾連合会社参を見た後、近くの知恩院を訪れました。 知恩院には、6月にもアジサイを見に訪れていますが、近くにやって来たので、再度、境内に入ることにしました。 前回の知恩院参拝は梅雨入り前でしたが、今回はしっかりと梅雨に入っています。

円山弁天堂で咲くアジサイ・2019年

7月初旬。 京都市東山区の円山弁天堂に参拝しました。 円山弁天堂は、円山公園の東端に建っているためか、旅行者や観光客の方がお参りをしているのを見かけることはほとんどありません。 私も、円山公園には何度も訪れますが、円山弁天堂まで足を運ぶことは多くないですね。

祇園祭の山鉾連合会社参・2019年

7月2日。 京都市東山区の八坂神社に参拝しました。 京都では、7月1日から31日まで祇園祭が行われます。 祇園祭は、八坂神社の祭礼なので、7月は祇園祭に関係のある神事が何度も行われます。 7月2日は、京都市役所で、山鉾巡行のくじ取式が行われた後、八坂神社で山鉾連合会社参が催されます。

祇園の火除け地蔵と辰巳大明神

京都市東山区には、昔ながらの京都の街並みが残る地域がいくつかあります。 その中でも、祇園の新橋地区は、国内外の旅行者に人気があります。 祇園では、今も舞妓さんを見かけることがありますから、昔ながらの町並みとともに江戸時代のような雰囲気を感じられますね。

知恩院の北門付近で咲くアジサイ・2019年

6月中旬に平安神宮の神苑を拝観した後、東山区の知恩院に参拝しました。 知恩院は、東山を代表する大きな寺院で、入り口には雄大な三門が建っています。 この三門を見るだけでも、知恩院に来た甲斐があったと思えますね。 でも、今回は、三門はくぐらず、その北にある黒門から境内に入りました。

祇園白川で見るアジサイ・2019年

6月中旬に京都市東山区の祇園白川を訪れました。 祇園白川は、多くの桜が植えられているので、春は国内外からたくさんの旅行者の方たちが観光で訪れます。 でも、それ以外の季節は人が少なく、祇園の風情ある町並みを見ながら、のんびりと歩くことができます。 そして、梅雨時は、白川のほとりで咲くアジサイが、周りの景色に溶け込んで情緒ある風景となるんですよね。

妙見堂の備前焼の狛犬

神社にお参りに行くと目にする狛犬は、多くの場合、石造りです。 でも、岡山県の神社には、備前焼の狛犬がよくあるそうです。 岡山県備前市は、備前焼の特産地なので、狛犬も備前焼でできていることが多いのでしょうね。 京都市内でも、備前焼の狛犬をたまに見かけることがあります。 東山区の妙見堂の鳥居の前にいる狛犬も備前焼ですね。

円山公園の咲き始めのサツキ・2019年

5月下旬に京都市東山区の大谷祖廟のサツキを見た後、北隣の円山公園を散策しました。 円山公園は桜が咲く頃には、多くの旅行者や観光客の方で混雑しますが、それ以外の季節は比較的人が少な目です。 5月下旬から6月上旬の円山公園では、サツキが園内の所々で花を咲かせます。 ということで、サツキを見ながら円山公園の中を歩きましょう。

大谷祖廟の参道で咲くサツキ・2019年

5月下旬に京都市東山区の清水寺に参拝した後、北に15分ほど歩いて大谷祖廟にもお参りをしました。 この日は、大谷祖廟に立ち寄る予定はなかったのですが、参道の前を通りがかったところ、サツキが咲き始めているのが見えて、お参りしていくことにしました。 そう言えば、大谷祖廟の近くはよく歩きますが、お参りをするのは随分と前になりますね。