
鮮やかに紅葉する妙法院・2019年
11月下旬に京都市東山区の智積院に紅葉を見に行った後、北隣に建つ妙法院に参拝しました。 妙法院は、三千院と青蓮院(しょうれんいん)とともに天台宗の三門跡寺院に数えられる格式の高いお寺。 でも、三千院と青蓮院は拝観料が必要ですが、妙法院は誰でもお参りできるので、他の2つよりも身近に感じられます。 晩秋の妙法院は、境内に植えられているカエデが紅葉し、門跡寺院らしい品のある紅葉を観賞できます。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
11月下旬に京都市東山区の智積院に紅葉を見に行った後、北隣に建つ妙法院に参拝しました。 妙法院は、三千院と青蓮院(しょうれんいん)とともに天台宗の三門跡寺院に数えられる格式の高いお寺。 でも、三千院と青蓮院は拝観料が必要ですが、妙法院は誰でもお参りできるので、他の2つよりも身近に感じられます。 晩秋の妙法院は、境内に植えられているカエデが紅葉し、門跡寺院らしい品のある紅葉を観賞できます。
11月下旬に京都市東山区の豊国神社の紅葉を見た後、南東に5分ほど歩き養源院に参拝しました。 養源院には、参道に多くのカエデが植えられており、晩秋に美しく紅葉します。 毎年、秋が終わりに近づく頃、養源院参道の紅葉風景を眺めたくなるんですよね。
11月下旬に京都市東山区の粟田神社の紅葉を見た後、近くの尊勝院にも参拝しました。 尊勝院も、粟田神社と同じように山の中腹に建っています。 ただ、粟田神社よりも参道が急な上り坂となっており、行き方もちょっとわかりにくいことから、人は少な目です。 今回の参拝は、そろそろ良い具合に色付いていそうな紅葉を見ることが目的であります。
11月下旬。 京都市東山区の養源院に紅葉を見に行った後、智積院(ちしゃくいん)に参拝しました。 智積院は、真言宗智山派の総本山ということもあり、広い境内を持っています。 その境内には、いたるところにカエデが植えられており、晩秋になると境内全体が真っ赤に色づきます。 今回の参拝は、そろそろ見ごろを迎えたであろう紅葉を見ることが目的であります。
11月下旬に京都市東山区の粟田神社に参拝しました。 粟田神社には、参道脇や本殿の近くにカエデが植えられており、晩秋になると紅葉します。 東山には多くの紅葉の名所があり、特に有名なところに観光客が集中する傾向にありますが、粟田神社に紅葉狩りに訪れる人は少ないですね。 そのため、落ち着いて紅葉を愛でることができます。
10月中旬。 京都市東山区に建つ粟田神社(あわたじんじゃ)に参拝しました。 粟田神社では、毎年10月上旬から中旬に粟田祭が行われますが、私が訪れた日は粟田祭が終わって間もない時期でした。
9月下旬に京都市東山区の大将軍神社に参拝した後、三条通を東に10分ほど歩き仏光寺本廟を訪れました。 仏光寺本廟には、ここ数年お参りをしていなかったのですが、日向大神宮に向かう途中に大谷本廟の山門が目に入ったので久しぶりにお参りをしていこうと思った次第です。
9月下旬。 京都市東山区の大将軍神社に参拝しました。 大将軍神社の歴史は古く、桓武天皇が平安遷都の際に王城鎮護を目的に大内裏の四方四隅に創建した大将軍社の東南隅のひとつであります。 東山で古い神社と言えば、八坂神社をすぐに思い起こしますが、大将軍神社も歴史の長さでは負けていません。
京都市東山区の東福寺は、京都屈指の紅葉の名所として知られていますが、三門など諸堂も立派な建物ばかりです。 そのため、東福寺に参拝した時は、建物もしっかりと見ておきたいですね。 その東福寺の諸堂の中には、東司(とうす)と呼ばれる建物が建っています。 東司とは聞きなれない建物でありますが、実はトイレのことです。
8月16日に京都市東山区の八坂神社に参拝しました。 夏の八坂神社と言えば、7月の祇園祭が有名で、1ヶ月間は境内がとても賑やかです。 8月になると、その賑わいも一段落し、いつもの八坂神社に戻ります。 とは言え、八坂神社は、年中、参拝者が多いので、8月の暑い時期でも多くの旅行者や観光客の方が訪れます。