東山区一覧

近世京都の景観が残る産寧坂伝統的建造物群保存地区を歩いてみよう

京都市東山区の円山公園から南の産寧坂(さんねいざか/三年坂)までの範囲は、産寧坂伝統的建造物群保存地区に指定されています。 伝統的建造物群保存地区制度は、国としての町並み保存制度であり、中でも特に価値が高いものは重要伝統的建造物群保存地区に選定されます。 そして、産寧坂伝統的建造物群保存地区も、重要伝統的建造物群保存地区とされています。 漢字がたくさん並んでしまいましたが、要するに円山公園から産寧坂の一帯は、近世の京都の町並みが現在も残る魅力的な景観ということですね。 今回の記事では、産寧坂から円山公園まで写真とともに見ていきましょう。

鴨川と京女

京都市の東を北から南に流れる鴨川。 京都の川と言えばすぐに思い浮かぶのが鴨川という人は多く、京都に住む人だけでなく旅行者や観光客の方にも長年親しまれています。 歴史を振り返れば幾度も氾濫し大洪水を惹き起こした鴨川ですが、それでも、「鴨川の水で顔を洗うときれいになる」とのことわざがあるように、京都の人々にとってなくてはならない存在だとわかります。

知恩院の友禅苑にある宮崎友禅斎の像

京都を歩いていると、着物で観光している方をよく見かけます。 最近は、海外からお越しの方も着物をレンタルし、京都の街に溶け込むように観光していますね。 その中でも女性の着物は、花や葉などが染められた艶やかな意匠となっているものが多く、街中を歩いているだけで京友禅の美を楽しめます。 京友禅の技法は、その名からもわかるように京都で考案されたもの。 考案者は宮崎友禅斎で、京都市東山区の知恩院の門前に居を構えていました。

京阪七条駅は東山観光の穴場の宿泊場所

京都旅行の宿泊先として最も便利なのは、電車やバスでどこでも行ける京都駅です。 ただ、京都駅のホテルは人気が高く、予約しようと思った時には満室になっていて宿泊できないことがあるのが難点。 でも、京都駅から北東に約10分歩いた河原町七条界隈の宿だと比較的空いているので、この付近で宿泊を検討するのも一つの手です。 京阪電車の七条駅に近く、特に東山を中心に観光するなら京都駅より便利ですね。

三十三間堂の一千一体の観音さまはあらゆる悩みを救済してくれる

京都市東山区に蓮華王院(れんげおういん)という寺院が建っています。 知らないお寺だなと思っても、通称が三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)だと聞くと、あの長いお堂があるお寺だと思い出せることでしょう。 その三十三間堂に祀られている観音さまの数は、なんと一千一体(1,001体)。 ところで、これだけ多くの観音さまを祀る意図はどこにあったのでしょうか。

智積院の春夏秋冬

京都市東山区に建つ智積院(ちしゃくいん)は、東山七条に広々とした境内を有しています。 真言宗智山派の総本山ということもあり、大きな建物がいくつも建っており、それらも見どころなのですが、いろんな植物が植えられていることから、参拝者は季節ごとに様々な風景を楽しめます。 今回は、智積院の春夏秋冬の景色を紹介します。

初秋に参拝した金剛寺・2025年

9月19日に平安神宮の神苑を鑑賞した後、南に約10分歩き、京都市東山区の金剛寺に参拝しました。 金剛寺というお寺は、東山区にいくつか建っており、最も有名なのが八坂塔付近に建つくくり猿で知られる金剛寺で通称を八坂庚申堂といいます。 今回参拝したのは、その金剛寺ではなく、三条通沿いに建つ金剛寺です。

初秋に参拝した建仁寺・2025年

9月上旬に京都市東山区の六道珍皇寺に参拝した後、北西に約6分歩き、建仁寺にも参拝しました。 建仁寺は建仁2年(1202年)に創建された京都最古の禅寺です。 繁華街の祇園に建っているのですが、旅行者や観光客の方が意外と少なく、広々とした境内をのんびりと歩けるのが良いところです。