一覧

南禅寺のヒガンバナと萩・2019年

9月下旬。 京都市左京区の南禅寺に参拝しました。 南禅寺は、京都を代表する禅寺で、近年は海外からお越しの旅行者の方で境内が賑わうようになっています。 境内は広く、諸堂も大きく立派なので、観光で京都に訪れた時には訪れておきたい名所のひとつであります。

初秋に参拝した平安神宮の南神苑と西神苑の風景・2019年

9月19日に京都市左京区の平安神宮に参拝しました。 平安神宮では、毎年9月19日に神苑の無料公開が行われます。 この日は、南神苑に平安の苑が開設された日であり、それを記念して、参拝者に無料で神苑を散策してもらおうという平安神宮の粋な計らいであります。 昨年は、台風21号の被害で神苑の無料公開日が延期となりましたが、今年は晴天に恵まれ爽やかな青空の下で神苑を見て歩くことができました。

梨木神社の見ごろ前の萩・2019年

9月中旬。 京都市上京区に建つ梨木神社(なしのきじんじゃ)に参拝しました。 梨木神社には8月下旬にも参拝していますが、そろそろ萩が見ごろを迎えているだろうと思い、あまり間隔をおかずに再訪しました。 萩の宮とも呼ばれる梨木神社は、京都市内でも多くの萩が植えられており、9月中旬から下旬に見ごろとなります。

清荒神の藤袴と萩・2018年

10月12日に寺町通沿いの藤袴祭を見に行った時、京都市上京区の護浄院に参拝しました。 護浄院は、清荒神とも呼ばれるお寺で、藤袴祭の会場となっています。 今回の参拝は、フジバカマを見ることが目的であります。

大聖寺の終わりが近づく萩・2018年

10月初旬に京都市上京区の大聖寺(だいしょうじ)を訪れました。 大聖寺は、京都御苑の北西にあるお寺なのですが、観光で訪れる人は非常に少ないです。 普段は非公開なので、そもそも大聖寺というお寺の存在を知る人がほとんどいません。 当寺は、山門をくぐってすぐの場所に多くの萩が植えられています。 建物の中に入ることはできませんが、萩を見ることはできるんですよね。

梨木神社の萩と藤袴・2018年

10月初旬に京都市上京区の梨木神社(なしのきじんじゃ)に参拝しました。 梨木神社は、9月中旬から下旬にかけて、参道や境内でたくさんの萩が花を咲かせます。 例年だと10月に入れば萩の見ごろは終わりに近づくのですが、2018年は京都市内の萩の開花が遅めだったことから、まだ萩を楽しめるだろうと思い梨木神社を訪れました。

常林寺で見ごろが続く萩・2018年

10月初旬。 京都市左京区の常林寺に参拝しました。 常林寺は、萩の寺として有名で、初秋になると境内一面を萩が覆い尽くします。 萩は、花が小さく華やかさに欠けるのですが、常林寺のように多くの萩が植えられていると、とても見ごたえがあります。