夏の法住寺で見るハス・2022年

7月上旬に京都市東山区の養源院に参拝した後、南隣に建つ法住寺にも参拝しました。 法住寺は、毎年夏になると、境内にハスのプランターが並びます。 夏は、法住寺だけでなく、他のお寺でもハスを見ることができますね。

夏に参拝した養源院の風景・2022年

7月上旬に京都市東山区の豊国神社に参拝した後、南東に約5分歩き養源院に参拝しました。 養源院は、参道に多くのカエデが植えられており、秋は紅葉が美しいお寺として知られています。 そのため、初夏から梅雨にかけての新緑もきれいなのですが、7月に入ったので、そろそろカエデの葉は深い緑色に変わっている頃です。

大賀蓮が咲き始めた大谷本廟・2022年

7月上旬に京都市東山区の智積院に参拝した後、北に約10分歩き、大谷本廟を訪れました。 大谷本廟は、西本願寺の親鸞聖人の廟所で、夏は、仏殿の隣で大賀蓮(おおがはす)と呼ばれるハスが咲きます。 夏にお寺にお参りに行くと、大賀蓮によく出会いますね。

四条烏丸周辺に並んだ前祭の鉾・祇園祭2022年

7月13日に八坂神社に長刀鉾稚児社参を見に行った後、四条通を西に歩き四条烏丸に向かいました。 四条烏丸では、7月10日に祇園祭の前祭(さきまつり)の鉾建てが、そして11日に山建てが行われました。 17日の山鉾巡行まで、四条烏丸周辺では、前祭の山鉾を見ることができます。