
西本願寺の本願寺献菊展と黄葉したイチョウ・2022年
11月中旬に京都市下京区の東本願寺にイチョウを見に行った後、西本願寺に参拝しました。 西本願寺には、立派なイチョウが数本植えられており、11月になると黄葉した美しい姿を見ることができます。 また、11月23日まで本願寺献菊展が行われ、様々な種類の菊を愛でることができます。 西本願寺には、1ヶ月前に参拝したばかりですが、イチョウと菊を見るために再び訪れました。
11月中旬に京都市下京区の東本願寺にイチョウを見に行った後、西本願寺に参拝しました。 西本願寺には、立派なイチョウが数本植えられており、11月になると黄葉した美しい姿を見ることができます。 また、11月23日まで本願寺献菊展が行われ、様々な種類の菊を愛でることができます。 西本願寺には、1ヶ月前に参拝したばかりですが、イチョウと菊を見るために再び訪れました。
11月中旬に京都市東山区の豊国神社にイチョウを見に行った後、智積院(ちしゃくいん)に紅葉を見に行きました。 智積院は、東山七条に広々とした境内を持っており、四季折々の植物を見ることができます。 カエデやイチョウも植えられているので、11月には、美しい紅葉も見られます。
11月上旬。 京都市中京区の本能寺に参拝した後、南東に約5分歩き、瑞泉寺にも参拝しました。 瑞泉寺は、木屋町三条にひっそりと建つお寺です。 当寺がある地は、豊臣秀次とゆかりがあり、歴史的にも重要な場所です。
11月上旬に京都市中京区の天性寺に参拝した後、寺町通を北に約2分歩き本能寺を訪れました。 本能寺は、天正10年(1582年)に本能寺の変が起こったお寺として有名ですが、事件現場は現在の本能寺より、もっと西になります。 現在の本能寺は、寺町のアーケード街の北の入り口付近の目立つ場所にあることから、参拝に訪れる人の姿をよく見かけます。
11月上旬に京都市中京区の六角堂に参拝した後、北東に約10分歩き、寺町通沿いにある天性寺(てんしょうじ)を訪れました。 寺町通のアーケード街は、買い物客で賑わっていますが、天性寺に参拝する人は少なく、境内はいつも静かです。 これまで何度か天性寺に参拝していますが、境内が無人のことが多かったですね。
11月上旬に頂妙寺のイチョウの黄葉を見に行った後、南西に約20分歩き、京都市中京区の六角堂に参拝しました。 六角堂にも、イチョウが植えられており、そろそろ黄葉し始める頃です。 ただ、境内がビルに囲まれており、日当たりが悪いので、まだ緑色が目立つ状態でしょうね。
11月上旬に京都市左京区の檀王法林寺のイチョウを見た後、北に約5分歩き、頂妙寺に参拝しました。 頂妙寺にも、立派なイチョウが数本植えられており、11月になるときれいに黄葉した姿を見ることができます。 京都市内では、頂妙寺のイチョウは黄色くなるのが早く、毎年11月10日頃に見ごろを迎えますね。
11月上旬。 京都は、秋が深まってきており、木々の葉が赤色や黄色に色づき始めています。 まだカエデの紅葉の見ごろには、10日ほど早いですが、順調に色づいてきているようですね。 イチョウは、黄葉がまずまず進んでおり、三条大橋の東に建つ檀王法林寺のイチョウも、黄色くなり始めていました。
10月22日に行われた時代祭。 神幸列が過ぎ、残すところ、白川女献花列(しらかわめけんかれつ)と弓箭組列(きゅうせんぐみれつ)だけとなりました。
10月22日に行われた時代祭は前列までが過ぎ、いよいよ神幸列が登場します。 時代祭で最も重要なのが神幸列で、これまでに登場した列は神幸列のお供です。