
春の始めに参拝した大谷祖廟・2024年
3月中旬に京都市東山区の雙林寺に参拝した後、近くの大谷祖廟にも参拝しました。 大谷祖廟は、東本願寺の親鸞聖人の廟所です。 訪れる人は、旅行者や観光客よりも、お墓参りの方が多い印象ですね。
3月中旬に京都市東山区の雙林寺に参拝した後、近くの大谷祖廟にも参拝しました。 大谷祖廟は、東本願寺の親鸞聖人の廟所です。 訪れる人は、旅行者や観光客よりも、お墓参りの方が多い印象ですね。
3月中旬に京都市東山区の清水寺に梅を見に行った後、北に15分ほど歩き、雙林寺(そうりんじ)に参拝しました。 雙林寺は、旅行者や観光客が多い東山にありながら、人がほとんどいません。 わかりにくい場所にあることがその理由だと思います。 そもそも、雙林寺というお寺を知っている人も、ほとんどいないでしょうね。
3月中旬に京都市東山区の妙法院に参拝した後、北に約7分歩き、大谷本廟にも参拝しました。 大谷本廟は、西本願寺の親鸞聖人の廟所です。 4月になれば、参道の入り口でソメイヨシノが華やかに咲きますが、今はまだ開花前。 そのため、参拝者は少なく静かにお参りできます。
3月中旬に京都市東山区の新日吉神宮に参拝した後、女坂を下って妙法院にも参拝しました。 妙法院は、天台宗の三門跡寺院の一つに数えられるお寺です。 門跡寺院は、皇族関係者が代々住持をつとめてきた格式の高いお寺ですが、妙法院は誰でもお参りできます。 境内には、梅が数本植えられており、そろそろ終わりが近づいていそうですが、見ていくことにしました。
3月中旬に京都市東山区の智積院に梅を見に行った後、北に約5分歩き、新日吉神宮(いまひえじんぐう)に参拝しました。 新日吉神宮には、菅原道真を祀る飛梅天満宮があります。 菅原道真が祀られている神社には、梅が植えられていることが多く、飛梅天満宮の前にも数本の梅が植わっています。
3月中旬。 京都市東山区の豊国神社に参拝しました。 豊国神社は、天下を統一した豊臣秀吉を祀る神社です。 歴史的に非常に有名な秀吉ですが、豊国神社に参拝する人は、それほど多くありません。 さて、3月中旬の豊国神社では、早咲きの蜂須賀桜(はちすかざくら)が咲く頃です。 今年は、淀水路の河津桜が例年よりも早く見ごろを迎えたので、蜂須賀桜も良い具合に咲いているのではないかと思い豊国神社を訪れました。
3月中旬に京都市東山区の大谷本廟に参拝した後、清水寺を訪れました。 清水寺は、世界遺産に登録されているお寺で、国内外から多くの旅行者や観光客の方が訪れます。 清水の舞台は、今や世界的に有名になっているようで、参拝者の大部分が外国人旅行者ですね。 さて、3月中旬は、清水寺で梅を見ることができます。 梅の数は多くないですが、この時期に清水寺を訪れた時には見ておきたいですね。
3月中旬に京都市東山区の豊国神社に蜂須賀桜を見に行った後、智積院(ちしゃくいん)に参拝しました。 智積院では、2月から3月にかけて、境内の様々な場所で梅が咲きます。 金堂の裏には、梅林もあり、京都市内の梅の名所というにふさわしい数の梅が植えられています。 そろそろ早咲きの梅が終わり、代わって遅咲きの梅が見ごろを迎える頃です。
先日、四条堀川を歩いていると、交差点の南東角に雨庭(あめにわ)があるのに気づきました。 近年、京都市内では、左京区の妙伝寺近くや下京区のお東さん広場などで雨庭が造られています。 街角で、雨庭を偶然見つけると、こんなところにも京都らしさが演出されているんだなと感心しますね。
地下鉄の四条駅、または、阪急電車の烏丸駅から四条通を西に3分ほど歩き、新町通と西洞院通のちょうど真ん中くらいにやって来ると、南に向かって延びる細い道が現れます。 この細い道は、膏薬辻子(こうやくのずし)と呼ばれています。 何やら、打ち身や捻挫に効きそうに思える道ですが、それらの治療をしてくれる医療機関が密集しているとか、ドラッグストアが軒を連ねているとかいった意味で、その名が付いたのではありません。