これぞ借景!円通寺の枯山水庭園

京都市左京区の幡枝(はたえだ)に円通寺というお寺が建っています。 円通寺は、江戸時代に後水尾上皇(ごみずのおじょうこう/ごみのおじょうこう)の幡枝離宮があった地に創建されたお寺で、離宮の庭をそのまま今に伝えています。 離宮の庭と聞くだけで、かなり美しい庭園が存在していることが予想されます。 訪れる前から期待が膨らみます。

八坂神社と壬生寺の節分会2011年

毎年、2月3日は京都のたくさんの神社やお寺で節分会が行われます。 節分の行事の内容は、各寺社で異なっていますが、豆まきが行われるところが多いですね。 2011年は、東山区の八坂神社と中京区の壬生寺(みぶでら)に訪れましたので、今回は、その2ヶ所で行われた節分の行事をお伝えします。

冬に訪れたい妙満寺の雪の庭

冬の京都は、季節的に観るものが少ないので、観光で訪れる方が他の季節と比べて著しく減ります。 でも、冬だからこそ観ておきたい京都もあります。 叡山電車木野駅から南に5分ほど歩いた辺りに建っている妙満寺もそのひとつですね。

石清水八幡宮の湯立神事2011年

毎年2月1日と3日に八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)で、厄除、無病息災、五穀豊穣を願う湯立神事が行われます。 ということで、2月1日に石清水八幡宮に訪れたので、今回の記事では湯立神事の模様をお伝えします。

冬枯れの庭園・青蓮院

お寺などの庭園は、春の桜の時期や秋の紅葉の時期が美しいので、この時期に拝観するのがおすすめです。 しかし、春や秋の庭園が美しいと感じるのは、寒い冬を越え、暑い夏を過ぎたからではないでしょうか。 特に冬は、木々の葉が落ちて殺風景になってしまうため、春に花が咲くと、庭園がより鮮やかにより美しく見えるのだと思います。 なので、一度冬に庭園を拝観しておくと、春の庭園拝観をより楽しむことができるのではないでしょうか。 そこで、今回の記事では、遠い春を待つ、冬枯れの青蓮院(しょうれんいん)の庭園を紹介したいと思います。

青蓮院の諸堂拝観

地下鉄東山駅から南東に5分ほど歩いた辺りに青蓮院(しょうれんいん)というお寺が建っています。 青蓮院は、皇族や摂関家の関係者が代々住職となってきた格式の高い門跡寺院(もんぜきじいん)です。 確かに拝観してみると、気品があるお寺という感じがしますね。

庭にネコとカエルの像がある雙林寺

京都市東山区にある円山音楽堂から坂道を上っていくと雙林寺(そうりんじ)というお寺が建っています。 雙林寺はそれほど大きなお寺ではなく、また、隣の墓石屋さんが目立っているので、気付かずに素通りしてしまいそうになります。

隣り合って建つ西行庵と芭蕉堂

京都市東山区の円山公園と高台寺の中間に平安時代の文化人と江戸時代の文化人に縁のある建物が2軒建っています。 平安時代の文化人とは西行法師のことで、彼と関係のある建物は西行庵といいます。 その隣には、江戸時代の著名な俳人である松尾芭蕉と関係のある芭蕉堂が建っています。

応仁の乱の西軍の本陣が置かれた山名宗全邸宅跡

京都は、長い歴史の中で何度も戦乱によって焼失しています。 中でも室町時代に起こった応仁の乱(1467年)は、11年に渡って東軍と西軍が戦い、京都の町は壊滅的な状態となりました。 被災地域は、京都の3分の1にも及んだと伝えられています。 現在の京都市上京区の堀川上立売(ほりかわかみだちうり)の辺りには、山名町という地名が残っています。 この山名町には、西軍を率いた山名宗全の邸宅があったことで知られています。