京の七夕鴨川会場で楽しむ鴨川納涼と友禅流し・2018年

毎年8月になると、京都市内では「京の七夕」が催されます。 旧暦の七夕に合わせて、2018年は8月3日から16日まで市内各所の開場で様々なイベントが行われます。 また、協賛している寺社でも夜間拝観などの行事を行っており、8月上旬の京都の夜は大いに賑わいます。 ということで、8月4日に京の七夕の鴨川会場を訪れました。

夏の拾翠亭で涼む・2018年

7月下旬に京都市上京区の相国寺にハスを見に行った後、京都御苑の中にある拾翠亭(しゅうすいてい)を拝観しました。 拾翠亭は、年末年始以外の木、金、土曜日、葵祭、時代祭の日に拝観できます。 夏の拾翠亭の見どころはサルスベリです。 今回は、そのサルスベリを見るために拾翠亭を拝観しました。

猛暑の中で咲く相国寺のハス・2018年

7月下旬。 京都市上京区に建つ相国寺に参拝しました。 相国寺では、毎年夏になると境内南側の池でたくさんのハスが花を咲かせます。 相国寺には、毎年のようにハスを見に行っています。 夏になると、相国寺のハスを見たくなるんですよね。

夏に参拝した河合神社・2018年

7月下旬に京都市左京区の下鴨神社の御手洗祭(みたらしまつり)に行った後、同じ糺(ただす)の森に鎮座する河合神社にも参拝しました。 河合神社は、下鴨神社第一の摂社で、近年は美人祈願の社として女性の人気が高まっていますね。

祇園祭後祭山鉾巡行-橋弁慶山、北観音山・2018年

7月24日に祇園祭後祭の山鉾巡行が行われました。 前祭(さきまつり)の山鉾巡行は23基が巡行しますが、後祭では巡行するのが10基だけです。 そのため、全ての山と鉾を見るのにそれほど時間がかかりません。 短時間で見ることができる後祭の山鉾巡行は、暑い夏に沿道から見るのにちょうど良いですね。