新年を迎える準備が進む平安神宮・2018年
12月下旬に京都市左京区の平安神宮に参拝しました。 平安神宮は、その名から平安時代から続く神社のように思えますが、実は明治時代に創建された比較的新しい神社です。 そのためか、社殿はなんとなく近代的な雰囲気がありますね。
            12月下旬に京都市左京区の平安神宮に参拝しました。 平安神宮は、その名から平安時代から続く神社のように思えますが、実は明治時代に創建された比較的新しい神社です。 そのためか、社殿はなんとなく近代的な雰囲気がありますね。
            12月下旬。 京都市左京区の満足稲荷神社に参拝しました。 満足稲荷神社は、豊臣秀吉が伏見城に祀った神社です。 現在は、伏見城のあった地から、随分と北に建っていますね。
            12月下旬。 京都市左京区の要法寺(ようぼうじ)に参拝しました。 この時期になると、京都は観光客や旅行者の方の姿が一気に少なくなり、1ヶ月前の紅葉の時期の混雑が懐かしくも感じられます。 要法寺は、1年を通して、参拝者がそれほど多くないお寺です。 そのため、いつ訪れても境内が混雑することはないですね。
            平安時代、京都には外国からの賓客をもてなす鴻臚館(こうろかん)と呼ばれる施設がありました。 平安京の中心を南北に朱雀大路が設けられ、その南には羅城門が建ち、左右に東寺と西寺が建立されました。 そして、羅城門から北に進み、七条に朱雀大路を挟んで東鴻臚館と西鴻臚館が造営されました。
            京都市中京区の河原町三条の交差点から南に3分ほど歩くと、ホテルリソル京都 河原町三条というホテルが建っています。 このホテルリソル京都 河原町三条が建つ地には、かつて醤油商の壺屋があり、幕末に土佐藩士の後藤象二郎が京都滞在中の常宿としていました。
            亥年の初詣には、イノシシと関係のある神社に参拝したいもの。 京都でイノシシと関係がある神社で、最も有名なのは京都市上京区に建つ護王神社です。 境内には、いろんなところにイノシシがいるので、亥年の初詣にピッタリの神社ですね。
            12月中旬。 京都駅ビルに大階段のグラフィカルイルミネーションを見に行きました。 京都駅ビルでは、午後3時から午後10時までの間、大階段でグラフィカルイルミネーションを見ることができます。 グラフィカルイルミネーションは、通年で実施されていますが、季節に応じて内容が変わります。 12月は、クリスマスをテーマにしたグラフィカルイルミネーションですよ。
            12月中旬。 京都市右京区のローム株式会社のイルミネーションを見に行きました。 ロームは、京都を代表するハイテク企業で、嵐山花灯路などのライトアップイベントにも協力しています。 そのロームは、毎年冬に本社周辺でイルミネーションを実施しています。 2018年は、11月22日から12月25日まで。 時間は、午後4時45分から10時まで行われているので、仕事帰りでも余裕を持って見に行くことができます。
            2018年の京都の紅葉は、ほぼ終了となりました。 今年は、もうこれ以上、紅葉狩りに出かけることはないでしょう。 2018年の紅葉の傾向は、色づき始めるのが例年よりも遅めでしたが、どこも色づきが美しかったですね。 9月の台風21号で、カエデの枝が折れたところもあったのですが、紅葉にはあまり影響はなかったように思います。 今回は、2018年に見に行った紅葉を振り返ります。
            12月8日から17日まで、京都の嵐山一帯で実施されている嵐山花灯路。 私は開催初日に訪れ、あざやか巨大行灯群を見た後、北に少し歩いて長神の杜(もり)にやってきました。 この長神の杜が、嵐山花灯路の最も北の会場です。