亀山公園の満開の桜・2019年
4月上旬に京都市右京区の大河内山荘に桜を見に行った後、亀山公園の桜を見ながら渡月橋まで歩きました。 亀山公園は、嵐山公園の亀山地区のことですが、亀山公園と通称されています。 亀山公園は小倉山の斜面に造られた公園なので、ちょっとした山登り感覚でお花見を楽しめます。
4月上旬に京都市右京区の大河内山荘に桜を見に行った後、亀山公園の桜を見ながら渡月橋まで歩きました。 亀山公園は、嵐山公園の亀山地区のことですが、亀山公園と通称されています。 亀山公園は小倉山の斜面に造られた公園なので、ちょっとした山登り感覚でお花見を楽しめます。
4月上旬に京都市南区の六孫王神社(ろくそんのうじんじゃ)に参拝しました。 六孫王神社は、知る人ぞ知る桜の名所です。 境内には、ソメイヨシノはもちろんのこと、オオシマザクラや枝垂れ桜も植えられており、3月末から4月上旬にかけて、とても華やかになります。
4月上旬に京都市南区の東寺に参拝しました。 東寺には、不二桜と呼ばれる立派な枝垂れ桜が植えられており、毎年4月上旬から中旬に見ごろを迎えます。 ガイドブックやウェブサイトで春の東寺が紹介される場合は、絶対と言っても良いくらい不二桜が掲載されますね。 私が東寺を訪れた日は晴天に恵まれ、青空の下で紅色に染まった不二桜を観賞できました。
4月上旬に京都市右京区に建つ天龍寺の桜を見た後、大河内山荘(おおこうちさんそう)を訪れました。 大河内山荘は、時代劇の名優大河内伝次郎が34歳から64歳で亡くなるまで造り続けた山荘です。 小倉山の斜面に造営された山荘には、回遊式日本庭園や茶室などがあり、山の上から美しい京都の景色を眺めることができます。 春は、もちろん桜も楽しめますよ。
4月上旬。 京都市右京区の天龍寺に桜を見に行きました。 天龍寺は、嵐山を代表する寺院で、世界遺産にも登録されています。 1年を通して多くの旅行者や観光客の方が訪れますが、特に春の桜シーズンは混雑しますね。
4月3日に京都市東山区の円山公園と八坂神社の桜を見た後、祇園白川の桜を見に行きました。 祇園白川は、京都らしい町並みが残っており、春には白川の桜を見ようと多くの旅行者が訪れます。 特に海外からお越しの方の姿が多いですね。
4月3日に京都市東山区の清水寺で青龍会と桜を見た後、三年坂と二年坂を歩き円山公園にやって来ました。 円山公園には、数えきれないほど多くの桜が植えられており、今の時期は、お花見に訪れる人で公園内は大混雑します。 東山散策の休憩に立ち寄る人も多いですが、桜が咲いている時期は、なかなかのんびりと休むことができませんね。
4月初旬に京都市左京区の平安神宮に桜を見に行った後、近くの岡崎疏水の桜も見て廻りました。 岡崎疏水は、琵琶湖疏水のことですが、岡崎を流れる部分は岡崎疏水と呼ばれています。 琵琶湖疏水は、どこも桜がたくさん植えられており、岡崎疏水もまた桜の名所であります。
4月初旬。 京都市左京区にあるインクラインに桜を見に行きました。 インクラインは、南禅寺や平安神宮などの観光名所から近い桜の名所で、春にこの辺りを散策する多くの観光客がインクラインの桜も見て歩きます。 特にソメイヨシノが多く植えられており、線路の上を歩きながら見る桜は、一味違ったお花見を楽しめます。
4月3日。 京都市東山区に建つ清水寺に参拝しました。 清水寺では、3月14日と15日、4月3日、9月14日と15日に青龍会(せいりゅうえ)が行われます。 今回の参拝は、青龍会の観覧と境内の桜を観賞することが目的であります。