京都の歳時記一覧

元日の豊国神社に初詣・2016年

申年の元日に京都市東山区の豊国神社に初詣に行ってきました。 織田信長にサルと呼ばれていた豊臣秀吉が祀られている神社ですから、申年に参拝しておけば大いにご利益を授かれそうです。 また、正月三箇日には唐門が開くので、本殿の前まで行って参拝できます。

申年の元日に新日吉神宮に初詣・2016年

2016年は申年です。 なので、元日にはサルと関係のある神社に初詣に行こうと考えていました。 サルがいる神社ですぐに思い出したのが、京都市東山区の新日吉神宮(いまひえじんぐう)。 ということで、元日に新日吉神宮に参拝してきました。

元旦に初詣した石清水八幡宮・2016年

2016年元旦。 京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)へ、初詣に行ってきました。 石清水八幡宮への初詣は毎年恒例です。 昨年に社殿10棟が国宝指定されたので、正月はたくさんの初詣客が押し寄せていることを覚悟して、午前中に山道を登り山上駐車場へと向かいました。

京セラ本社のイルミネーション・2015年

毎年12月になると、京都市伏見区にある京セラの本社でイルミネーションが実施されます。 点灯時間は、午後5時30分頃から午後10時頃までです。 ということで、先日、京セラ本社にイルミネーションを見に行ってきたので、今回はその模様をお伝えします。

土佐稲荷と呼ばれる岬神社

京都市中京区の備前島町は、東を木屋町通、西を河原町通に挟まれています。 木屋町通と河原町通の間には、細い路地がいくつもあり、狭い空間にたくさんのお店が軒を並べています。 それらお店に囲まれるように社殿が建っているのが、岬神社です。

時代祭-藤原時代・2015年

10月22日に行われた時代祭もいよいよ平安時代に入ります。 時代祭では、平安時代は藤原時代と延暦時代に分けられており、最初に登場するのは藤原時代の行列です。 藤原時代は、藤原氏による摂関政治が行われていた時代で、時代祭の行列は貴族らしさが表現されていますね。