
大混雑の八坂神社の節分祭と参拝者が少な目の仲源寺の節分会・2017年
2月3日の節分の日。 京都市東山区の祇園に建つ八坂神社を訪れました。 八坂神社の節分祭は多くの参拝者が訪れるので、とても活気があります。 祇園の神社らしく、芸妓さんが舞を奉納するのが八坂神社の節分祭の特徴です。 それが参拝者が多い理由です。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
2月3日の節分の日。 京都市東山区の祇園に建つ八坂神社を訪れました。 八坂神社の節分祭は多くの参拝者が訪れるので、とても活気があります。 祇園の神社らしく、芸妓さんが舞を奉納するのが八坂神社の節分祭の特徴です。 それが参拝者が多い理由です。
2月3日の節分の日。 京都市右京区の嵐山に建つ天龍寺を訪れました。 天龍寺では、毎年2月3日に節分会が行われます。 豆撒きはもちろんのこと、7ヶ所の塔頭寺院(たっちゅうじいん)では七福神めぐりも行われ、いつもにも増して多くの参拝者で境内が賑わいます。
毎年2月3日は、京都各地の寺社で節分祭が行われます。 新年の初詣の期間中も多くの旅行者や観光客でにぎわう京都ですが、節分の日もとても活気があります。 京都市右京区の嵯峨野に建つ野宮神社(ののみやじんじゃ)でも、2月3日に節分祭が行われます。 と言うことで、節分の日に野宮神社に参拝してきました。
2017年の元日。 京都市中京区の六角堂に参拝してきました。 六角堂の境内には、ハトとハクチョウがいます。 今年は酉年なので、元日に参拝すると良いことがありそうだなと思い六角堂を訪れました。
元日に京都市上京区の護王神社に初詣に行った後、近くの菅原院天満宮神社にもお参りをしてきました。 菅原院天満宮神社は、その社名からもわかるように学問の神さまの菅原道真を祀っている神社です。 そろそろ受験シーズンですから、受験を控えている方やその家族の方は、菅原院天満宮神社に合格祈願に訪れると良いでしょう。
元日に京都市中京区の下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)に初詣に行ってきました。 下御霊神社は、京都御苑の南東に建っていることから、京都御苑を訪れる時に参拝していくことが多いですね。
元日に京都市左京区の平安神宮に初詣に行った後、近くの熊野神社にも参拝してきました。 熊野神社は、熊野若王子神社(くまのにゃくおうじじんじゃ)、新熊野神社(いまくまのじんじゃ)とともに京都の熊野三山に数えられています。 創建が弘仁2年(811年)と古く、千二百年以上の歴史を持っています。
2017年の元日に京都市上京区の護王神社に初詣に行ってきました。 護王神社は足腰の守り神なので、今年1年間、元気に京都を散策できるように祈願してきました。
2017年の元日に京都市左京区の平安神宮に初詣に行ってきました。 平安神宮は大きな神社なので、元日に初詣に訪れる参拝者が多いです。 京都市内の神社の中でも、混雑しやすいですね。
2017年の元日。 京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)に初詣に行ってきました。 毎年、このブログは石清水八幡宮に初詣に行った記事から始まっていますが、酉年の2017年も例年どおりであります。