京都の歳時記一覧

祇園祭後祭山鉾巡行-橋弁慶山、北観音山・2017年

7月24日。 この日は、祇園祭後祭の山鉾巡行が行われる日です。 平成26年(2014年)から復活した後祭では、10基の山鉾が巡行します。 前祭(さきまつり)の23基に比べると物足りなく感じますが、1時間程度で全ての山鉾を見終えることができるので、むしろ間延びせずに良い感じです。 今回は、祇園祭後祭山鉾巡行の様子をお伝えします。

梅雨の岡崎神社で茅の輪くぐり・2017年

6月下旬。 京都市左京区の岡崎に建つ岡崎神社に参拝しました。 当初は、岡崎神社に参拝する予定はなかったのですが、丸太町通に面した岡崎神社の鳥居に茅(ち)の輪が設置されているのを見て、せっかくだからお参りして行こうと思った次第です。

藤森神社あじさいまつり・2017年

6月中旬。 京都市伏見区の藤森神社(ふじのもりじんじゃ)に参拝しました。 藤森神社では、毎年6月に入ると、あじさいまつりが行われ、境内にある2つの紫陽花苑を拝観できます。 3,500株ものアジサイが植えられていることから、藤森神社は京都のアジサイの名所として有名です。

智積院の青葉まつり・2017年

6月15日。 京都市東山区の智積院(ちしゃくいん)で行われた青葉まつりを見てきました。 青葉まつりは、宝亀5年(774年)6月15日生まれの弘法大師と嘉保2年(1095年)6月17日生まれの興教大師の生誕を祝う行事です。 弘法大師は真言宗の宗祖で、興教大師は中興の祖。 両大師とも、真言宗の智積院にとっては大切なお坊さんなのです。

お茶の京都博のさくら茶会に参加・2017年

2017年4月から2018年3月まで、京都府南部、宇治茶のふるさと12市町村を舞台に「お茶の京都博」が展開され、各地で宇治茶をテーマにした各種イベントが催されます。 そのオープニングイベントである「さくら茶会」が、京都府八幡市の背割堤(せわりてい)で4月1日と2日の2日間、開催されます。 ということで、4月1日にさくら茶会に参加してきました。

三十三間堂の春桃会・2017年

桃の節句の3月3日。 全国各地で雛祭が行われる日ですね。 京都市東山区の三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)でも、春桃会(もものほうえ)が行われました。 普段は拝観料が必要な三十三間堂ですが、春桃会の日は無料で参拝できます。 ということで、私も3月3日に三十三間堂を訪れました。