京都の歳時記一覧

神應寺紅葉まつり・2022年

11月19日に京都府八幡市の石清水八幡宮に紅葉を見に行った後、神應寺(じんのうじ)に参拝しました。 神應寺では、毎年11月に紅葉まつりが行われており、2022年は11月19日と20日が開催日です。 また、両日は、八幡市のお寺や神社などで、秋の文化財一斉公開が行われ、花手水や生け花も見ることができます。

西本願寺の本願寺献菊展と黄葉したイチョウ・2022年

11月中旬に京都市下京区の東本願寺にイチョウを見に行った後、西本願寺に参拝しました。 西本願寺には、立派なイチョウが数本植えられており、11月になると黄葉した美しい姿を見ることができます。 また、11月23日まで本願寺献菊展が行われ、様々な種類の菊を愛でることができます。 西本願寺には、1ヶ月前に参拝したばかりですが、イチョウと菊を見るために再び訪れました。

時代祭-神饌講社列、前列・2022年

10月22日に行われた時代祭は、延暦時代の行列が過ぎ終盤に差し掛かって来ました。 時代行列は延暦時代で終わりで、この後は神饌講社列から始まる神幸列に入ります。 沿道の観覧者は、時代行列が過ぎ去ると一気に少なくなりました。

時代祭-延暦時代・2022年

10月22日に観覧した時代祭も、藤原時代の行列が過ぎ、残す時代行列は延暦時代だけとなりました。 延暦時代は、平安時代初期の頃で、延暦13年(794年)に桓武天皇が都を平安京に遷しています。 延暦時代の行列は、延暦武官行進列、延暦文官参朝列から構成されています。