梅雨の二条城で鑑賞した二の丸庭園・2020年
6月下旬。 京都市中京区の二条城を拝観しました。 二条城は、慶長8年(1603年)に徳川家康が京都御所の守護と将軍上洛の際の宿泊所として築城したものです。 慶応3年(1867年)に15代将軍徳川慶喜が大政奉還を宣言した場でもあり、江戸幕府の始まりから終わりまでを見届けたお城でもあります。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
6月下旬。 京都市中京区の二条城を拝観しました。 二条城は、慶長8年(1603年)に徳川家康が京都御所の守護と将軍上洛の際の宿泊所として築城したものです。 慶応3年(1867年)に15代将軍徳川慶喜が大政奉還を宣言した場でもあり、江戸幕府の始まりから終わりまでを見届けたお城でもあります。
6月中旬に参拝した善峯寺。 釈迦堂付近のサツキとアジサイを見た後は、参道を上り、善峯寺で最も高い場所へと向かいます。 善峯寺の境内では、どこからでも迫力ある景色を眺められますが、けいしょう殿と薬師堂からの眺望が特に見事です。
6月中旬に京都市西京区の善峯寺に参拝しました。 途中で北門から外に出て、三鈷寺にお参りをした後、再び善峯寺に戻って境内を歩きます。 善峯寺の外にいったん出ると、再入山できないように思いますが、そんなことはないんですよね。
6月中旬に京都市西京区の善峯寺のアジサイを見た後、いったん善峯寺から出て近くの三鈷寺(さんこじ)に参拝しました。 三鈷寺は、知る人が少ないお寺で、善峯寺に参拝した人でも立ち寄ることがほとんどありません。 私も、過去に善峯寺に参拝していますが、三鈷寺を訪れるのは今回が初めてです。
6月中旬に京都市西京区の善峯寺を訪れました。 遊龍の松や開山堂からの絶景を眺めた後は、桜あじさい苑に向かいます。 桜あじさい苑は、その名のとおり、春にはたくさんの枝垂れ桜が花を咲かせ、梅雨にもまた多くのアジサイが苑内を彩ります。
6月中旬に京都市西京区の善峯寺を訪れました。 観音堂に参拝した後は、境内の東側から北に向かって進みます。 善峯寺は、とても広いので、拝観案内を見ながら順路に従って歩いた方が、見るべきものを見逃しにくくなります。
6月中旬。 京都市西京区の善峯寺に参拝しました。 善峯寺は、大阪府との境にある釈迦岳の支峰良峰山に建つお寺です。 境内は、とても広く、桜や紅葉など四季折々の自然の風景を楽しめることから、花の寺として知られています。 6月は、サツキやアジサイが境内を彩り、梅雨でも訪れる参拝者が多いですね。
6月中旬に京都府八幡市の善法律寺に参拝した後、南に5分ほど歩き、正法寺(しょうぼうじ)も訪れました。 正法寺は、あまり人に知られていませんが、徳川家とも縁がある八幡市を代表する名刹です。 八幡市に観光で訪れた際は、正法寺にも立ち寄りたいですね。
6月中旬に京都府八幡市の石清水八幡宮にアジサイを見に行った後、男山から下りて、善法律寺(ぜんぽうりつじ)に参拝しました。 善法律寺は、八幡市の紅葉寺として親しまれており、境内には多くのカエデが植えられています。 そのため、初夏から梅雨にかけては青葉が美しく、特に梅雨の時期は、しっとりとした緑色の景色を見ることができます。
6月中旬。 京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)に参拝しました。 梅雨時の石清水八幡宮では、展望台でアジサイを見ることができます。 アジサイは、6月中旬から下旬にかけて見ごろを迎えるので、そろそろ良い具合に花が咲いているだろうと思い、石清水八幡宮を訪れた次第です。