
初午の日にお山めぐり。間ノ峰と三ノ峰を通って稲荷山を下りる・2021年
2月3日の初午の日に伏見稲荷大社のお山めぐりをしました。 稲荷山の山頂の一ノ峰を過ぎ二ノ峰までやってきました。 ここからは、稲荷山を下りて行きます。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
2月3日の初午の日に伏見稲荷大社のお山めぐりをしました。 稲荷山の山頂の一ノ峰を過ぎ二ノ峰までやってきました。 ここからは、稲荷山を下りて行きます。
2月3日の初午の日に伏見稲荷大社に参拝し、お山めぐりをしました。 長者社神蹟を過ぎ、稲荷山の山頂の一ノ峰を目指します。
2月3日の初午の日に伏見稲荷大社のお山めぐりをしました。 四ツ辻から眼力社までやって来た後は、近くの御膳谷奉拝所に向かいます。 稲荷山の山頂に近づいてきましたが、参拝者の姿が減ることはありません。
2月3日の初午の日に伏見稲荷大社に参拝し、お山めぐりをしました。 奥社奉拝所から三ツ辻までやって来た後、さらに稲荷山を登ります。 次に向かうのは四ツ辻です。
2月3日に初午大祭が行われている伏見稲荷大社に参拝しました。 本殿にお参りを済ませた後、久しぶりにお山めぐりをすることにしました。 お山めぐりは、東山三十六峰の最南端にある稲荷山を1周するもので、約2時間かかります。 平安時代から、2月初午の日に稲荷山へお参りすると福を授かれると信仰されており、今日でも多くの人がお山めぐりをします。
1月下旬に京都市下京区の神明神社に参拝した後、東に5分ほど歩き京都大神宮を訪れました。 京都大神宮は、寺町四条の電気店が立ち並ぶ一角に建っています。 この辺りは、買い物客で賑わい、歩道には自転車がたくさん置かれています。 自動車もよく走っていますね。
1月下旬。 京都市下京区の神明神社に参拝しました。 神明神社を訪れるのは久しぶりのことです。 神社の前を通りかかったことは何度もありますが、中に入ってお参りをするのは10年ぶりくらいでしょうか。
1月下旬に京都市中京区の本能寺に参拝した後、御池通を西に5分ほど歩き御所八幡宮を訪れました。 御所八幡宮は、境内が狭いため、ただ歩いていると見落としてしまうことがあります。 歴史のある神社ですが、その狭さのためか、参拝者の姿は少ないですね。
1月下旬に京都市中京区の天性寺に参拝した後、北に2分ほど歩き本能寺を訪れました。 本能寺と言えば、そう、あの本能寺の変の本能寺であります。 織田信長とともに焼けてしまった本能寺ですが、後に再建され、今も寺町通沿いに建っています。
1月下旬に檀王法林寺に参拝した後、三条大橋を渡り西へ。 そして、三条通のアーケード街に入り、さらに西に歩いて寺町通で北に曲がりました。 やって来たのは、天性寺(てんしょうじ)であります。 寺町通は、買い物客でにぎわう繁華街ですが、天性寺を訪れる人は少なく、いつも無人に近い状況です。