
百萬遍知恩寺で見ごろを迎えた桜・2021年
3月下旬に京都市左京区の聞名寺に枝垂れ桜を見に行った後、知恩寺に参拝しました。 知恩寺は、浄土宗四ヵ本山の一つに数えられる浄土宗のお寺です。 春になると、境内でソメイヨシノがきれいに咲くのですが、意外と人に知られていません。 そのため、桜が見ごろを迎える頃でも、境内は混雑することなく、静かにお花見をできます。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
3月下旬に京都市左京区の聞名寺に枝垂れ桜を見に行った後、知恩寺に参拝しました。 知恩寺は、浄土宗四ヵ本山の一つに数えられる浄土宗のお寺です。 春になると、境内でソメイヨシノがきれいに咲くのですが、意外と人に知られていません。 そのため、桜が見ごろを迎える頃でも、境内は混雑することなく、静かにお花見をできます。
3月下旬。 百万遍知恩寺に桜を見に行った後、京都市上京区の本満寺に参拝しました。 本満寺には、早咲きの枝垂れ桜が植えられており、毎年3月下旬に見ごろを迎えます。 以前は、知る人ぞ知る枝垂れ桜の名所だったのですが、近年は、人に知られ出し、大勢の方が春に訪れるようになっていますね。
3月下旬。 京都市東山区の八坂神社に参拝した後、建仁寺を訪れました。 建仁寺は、繁華街の祇園に建つ臨済宗のお寺です。 境内は広々としており、所々に桜が植えられています。 割と交通の便が良い建仁寺ですが、観光客や旅行者の方で混雑することは、あまりありません。 春の桜が咲く時期でも、それほど人は多くないですね。
3月下旬に京都市東山区の円山公園の枝垂れ桜を見た後、西隣の八坂神社に参拝しました。 八坂神社には、桜があまり植えられていないので、春にお花見を目的に訪れる人は、それほど多くありません。 でも、桜の名所の円山公園が近くにあることから、ついでに立ち寄っていく人が多く、春も境内が賑わっています。
3月下旬に京都市東山区の知恩院に桜を見に行った後、南隣にある円山公園を訪れました。 円山公園にも、多くの桜が植えられています。 特に枝垂れ桜が多く植えられていますね。 その中でも、祇園枝垂れ桜の愛称で親しまれている大きな枝垂れ桜は、円山公園の象徴であり、春になると、多くの旅行者や観光客の方が一目見ようと訪れます。 見ごろ時期は、ソメイヨシノよりも数日早いです。 2021年は3月16日にソメイヨシノが開花したので、そろそろ円山公園の枝垂れ桜も良い具合に咲いているはずです。
3月下旬に京都市東山区の祇園白川に桜を見に行った後、東に5分ほど歩き、知恩院に参拝しました。 知恩院は、浄土宗四ヵ本山に数えられる浄土宗のお寺で、境内には比較的多くの桜が植えられています。 京都の桜は、3月16日に開花したことから、知恩院でもそろそろソメイヨシノが見ごろに入って来そうです。
3月下旬。 京都市東山区の祇園白川を訪れました。 京都は、例年より12日早い3月16日にソメイヨシノが開花しました。 祇園白川では、ソメイヨシノよりも少し早く開花する枝垂れ桜が何本か植えられています。 例年だと、3月末頃に見ごろを迎えるのですが、今年はソメイヨシノの開花が早かったことから、そろそろ見ごろになっていそうです。
3月中旬に京都市上京区の京都御苑に早咲きの枝垂れ桜を見に行った時、桃林を歩きました。 桃も、桜と同じ時期に花を咲かせますが、今年は例年より桃の開花が早くなっています。 京都市内で桃を見られる場所は少ないので、京都御苑の桃林は貴重ですね。
3月中旬。 京都市中京区の六角堂に参拝しました。 六角堂には、御幸桜と呼ばれる枝垂れ桜が植えられています。 御幸桜は、毎年、ソメイヨシノよりも1週間ほど早く開花します。 例年だと、御幸桜は3月下旬に見ごろを迎えるのですが、2021年は桜の開花が早まっているので、3月中旬でも、御幸桜がきれいに咲いているかもしれません。
3月中旬に清浄華院の蜂須賀桜を見た後、北東に7分ほど歩き、長徳寺を訪れました。 長徳寺には、早咲きのオカメ桜が門前に植えられており、毎年、本格的な桜シーズンの前に見ごろを迎えます。 オカメ桜は、清浄華院の蜂須賀桜とほぼ同じころに見ごろを迎えますが、すでに蜂須賀桜は半分くらい散っていたので、オカメ桜も散っていそうです。 それでも、まだ残っている花もあるだろう思いながら、長徳寺に向かいました。