
養源院の参道で満開になった八重桜・2021年
4月初旬に京都市東山区の智積院に桜を見に行った後、西に3分ほど歩き養源院に参拝しました。 養源院には、本堂の玄関前に八重紅枝垂れ桜が植えられています。 また、参道にも、遅咲きの八重桜が植えられています。 2021年の京都では、3月16日にソメイヨシノが開花しましたが、その他の桜も、例年より開花が早まっています。 まだ4月初旬ですが、養源院でも八重紅枝垂れ桜と遅咲きの八重桜が、そろそろ咲いていることでしょう。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
4月初旬に京都市東山区の智積院に桜を見に行った後、西に3分ほど歩き養源院に参拝しました。 養源院には、本堂の玄関前に八重紅枝垂れ桜が植えられています。 また、参道にも、遅咲きの八重桜が植えられています。 2021年の京都では、3月16日にソメイヨシノが開花しましたが、その他の桜も、例年より開花が早まっています。 まだ4月初旬ですが、養源院でも八重紅枝垂れ桜と遅咲きの八重桜が、そろそろ咲いていることでしょう。
4月初旬。 京都市東山区の智積院(ちしゃくいん)に参拝しました。 智積院の境内には、桜が植えられており、特に八重紅枝垂れ桜がきれいに咲きます。 見ごろ時期は、ソメイヨシノが終わりに近づく頃で、2021年の京都は、3月終わりころから八重紅枝垂れ桜が見ごろに入って来ています。
3月末に京都市上京区の京都御苑の桜を見た後、苑内に建つ宗像神社(むなかたじんじゃ)に参拝しました。 宗像神社に立ち寄る予定はなかったのですが、外から境内の桜がきれいに咲いているのが見えたので、少しばかりお花見していくことにしました。
3月末。 鴨川の桜を見て歩きました。 鴨川には、たくさんの桜が植えられており、春になると川沿いの遊歩道を歩きながらお花見したくなります。 特に晴れている日は、見上げる桜が美しく、ただ歩いているだけで気分が和みます。
3月末。 鴨川沿いを歩きながら桜を見た後、京都市上京区の京都御苑に桜を見に行きました。 京都御苑には、たくさんの品種の桜が植えられています。 2021年の京都の桜は、3月16日に開花したため、そろそろソメイヨシノは散り始める頃ですが、代わって徐々に遅咲きの桜が咲き始めているかもしれません。
3月下旬に京都市上京区の本満寺に桜を見に行った後、寺町通を南に5分ほど歩き廬山寺(ろざんじ)に参拝しました。 廬山寺は、節分会が賑わうお寺として有名です。 また、境内には数本の桜が植えられていることから、春にも訪れたいお寺ですね。
3月下旬に京都府八幡市の背割堤に桜を見に行った後、南に25分ほど歩き、正法寺(しょうぼうじ)を訪れました。 正法寺は、普段、本堂は非公開ですが、境内に入ることはできます。 境内には、桜が数本植えられており、春になると一斉に開花します。 2021年の京都の桜の開花は早かったので、そろそろ正法寺の桜も見ごろになっている頃です。
3月下旬。 京都府八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)に参拝しました。 石清水八幡宮には、たくさんの桜が植えられています。 ソメイヨシノが目立ちますが、早咲きの桃桜や陽光、ヤマザクラ、八重紅枝垂れ桜、遅咲きの八重桜など品種も多いのが特徴的です。 2021年の京都は、3月16日にソメイヨシノが開花したことから、石清水八幡宮のソメイヨシノは3月下旬に見ごろになっているはずと思い参拝した次第です。
3月下旬に京都市左京区の桜花苑と熊野若王子神社の桜を見た後、哲学の道を歩きました。 哲学の道は、琵琶湖疏水の疏水分線に沿って設けられた散策路です。 疏水の脇には、ソメイヨシノ、オオシマザクラ、ヤマザクラなどの桜が植えられており、春になると散策路が桜色に包まれます。
3月下旬。 京都府八幡市の石清水八幡宮に桜を見に行った後、背割堤(せわりてい)を訪れました。 背割堤は、八幡市を代表する桜の名所です。 近年は、関西の桜の名所人気ランキングでも上位に入るほど有名になっており、近隣だけでなく、遠方からもお花見に訪れる人が増えています。 1.3kmの堤防上に200本以上の桜が植えられており、満開になった時には、言葉にできないほど美しい光景を見せてくれます。