京都の名所旧跡一覧

太秦の街中にある蛇塚古墳

京都市右京区の太秦(うずまさ)の街中を散策していると、突如目の前に大きな石組が現れました。 これは一体何なのかと思って、石組の周囲を歩いてみると、蛇塚古墳という古墳であることがわかりました。

京都で最も古いお寺・広隆寺

京都市右京区の太秦(うずまさ)には、京都で最古のお寺が建っています。 そのお寺の名は広隆寺です。 広隆寺が創建されたのは、推古天皇11年(603年)ということだから、平安遷都の約200年前となります。 かなりの歴史を持つお寺なので、国宝や重要文化財に指定されているものが、たくさん保管されています。 広隆寺は、京福電車の太秦広隆寺駅からすぐの場所に建っています。 JR太秦駅からだと、10分ほど歩くことになります。

伏見の北向きに建つお寺と神社

お寺の本堂や神社の本殿は、多くの場合、南向きに建てられています。 これは、風水の原理で北が命の根源の水の方位だからとか、儒教の「天使は南面す」という考え方があることなどが理由になっているようです。 ただ、本堂や本殿は必ずしも南向きに建てられるわけではなく、東向きや西向きに建てられることもあります。 しかし、北向きに建てられるということは珍しいようです。 そんな珍しい北向きの本堂と本殿が京都市伏見区に存在します。

狭い境内に咲き乱れるスイフヨウ・大乗寺

京都市山科区に大乗寺というお寺が建っています。 ご存じない方が多いと思いますが、実は、このお寺はスイフヨウの名所として有名で、9月中旬から10月下旬にかけて花を咲かせます。 ということで、10月上旬に見ごろとなっているスイフヨウを観に大乗寺に訪れてきました。

嵯峨野の六道の辻に祀られているお地蔵さん

京都市東山区の六道珍皇寺には、あの世への入口があります。 昔は六道珍皇寺付近は六道の辻と呼ばれており、平安時代に小野篁(おののたかむら)が、六道珍皇寺の井戸から閻魔大王のもとに通っていたと伝えられています。 また、冥途からの出口は、嵯峨野の大覚寺付近にあったとも伝えられています。 このことについては以下の過去記事で紹介したことがあります。 冥土の入り口と出口、2つの六道の辻 以前は、嵯峨野には「六道の辻」と刻まれた石柱が立っていただけだったのですが、現在では敷地が整備され、お地蔵さんが祀られています。

幾度も兵火に遭った谷ヶ堂最福寺

京都市西京区の阪急電車松尾駅近くを散策していると、谷ヶ堂最福寺旧跡地という場所を見つけました。 最福寺は、平安時代末期に延朗上人が建立したお寺で、何度も戦火に遭い、現在まで再建されることがありませんでした。 それでも旧跡地には、お堂など、いくつか建造物が残っているので、少しばかり敷地内を見ていくことにしました。

丈六の阿弥陀如来像を祀る金剛寺

地下鉄東山駅を東に少し歩くと、路地のようなところに金剛寺というお寺が建っています。 おそらく、観光で京都に訪れ、この辺りを歩いたことがある方でも、金剛寺に気付く方は少ないのではないでしょうか。 金剛寺は、境内もそれほど広くはないのですが、奈良時代から続く歴史のあるお寺ということなので、参拝を兼ねて境内に入ってみました。

京都市街で見かけた御旅所

京都の町を散策していると、御旅所(おたびしょ)という敷地を見かけることがあります。 入口に鳥居があるので、神社かと思ってしまいますが、ちょっと違います。 御旅所は、神社の祭礼で神輿が休憩したり宿泊したりする場所のことです。 簡単に言うと、神輿のホテルのようなものですね。 今回の記事では、伏見稲荷大社、松尾大社、八坂神社の御旅所を紹介します。

地下鉄東山駅から2時間で東山の雰囲気を楽しめる3寺社

京都市東山区は、京都らしい雰囲気を感じることができる観光地です。 そのため、東山区には、多くの旅行者や観光客の方が訪れます。 ただ、観光名所が多く、どこに行けばいいのか迷ってしまうのも東山区の特徴です。 あまり時間がない時には、迷っているその時間がもったいないですよね。 そこで、今回の記事では、地下鉄東山駅から短時間で行くことができ、しかも、拝観料が必要ない3つの寺社を紹介します。