
法住寺のフヨウ・2012年
京都市東山区に建つ法住寺では、9月になるとフヨウが咲きます。 もう時期的に遅いかなと思ったのですが、10月上旬に法住寺に訪れたところ、まだフヨウの花が咲いていました。 やや終わりに近づいている感じでしたが、たくさんの花が咲いていましたよ。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
京都市東山区に建つ法住寺では、9月になるとフヨウが咲きます。 もう時期的に遅いかなと思ったのですが、10月上旬に法住寺に訪れたところ、まだフヨウの花が咲いていました。 やや終わりに近づいている感じでしたが、たくさんの花が咲いていましたよ。
京都には、いわゆる心霊スポットと呼ばれているところが、いくつかあります。 有名なところでは、北区の深泥池(みどろがいけ/みぞろがいけ)がそうですね。 深泥池は、面積約9ヘクタール、周囲約1.5kmの池です。現在でも氷河時代以来の動植物が生息しているそうです。 ところで、なぜ深泥池が心霊スポットとして有名になったのでしょうか。
10月になると、京都市山科区に建つ大乗寺のスイフヨウが見ごろを迎えます。 スイフヨウは、朝は白色で夕方になると赤色になるというちょっと変わった花です。 そのスイフヨウが1,500本も境内に植えられているのが大乗寺で、京都では酔芙蓉の寺と呼ばれています。
京都市左京区の松ヶ崎に白雲稲荷神社が建っています。 あまり有名な神社ではないので、ご存知の方は少ないと思います。 私も白雲稲荷神社の存在を知っていたわけではなく、近くに建つ松ヶ崎大黒天にお参りに行ったときに知りました。 訪れた時にわかったのですが、この神社には、由緒ある拝殿が建っています。
夏の暑さが去り散策しやすい気候となっていますが、まだ本格的な観光シーズンが到来していない9月下旬。 汗をかきにくく、観光客の方が少ないこの時期が、一年の中で最も京都観光に適しているかもしれませんね。 京都駅から近くて、人気のある東寺も、今は観光客の方が少な目です。 ということで、東寺とその近くにある六孫王神社にお参りをしてきました。
9月も終わりが近づくと、夏の暑さがすっかりどこかに行ってしまい、京都散策に適した気候になってきました。 京都市下京区の梅小路公園では、そろそろ秋の花を楽しめるようになっているみたいなので、訪れてみることにしました。
9月下旬に京都市東山区の建仁寺を訪れました。 建仁寺は、鎌倉時代初期に建てられたお寺で、京都で最も古い禅寺です。 季節を通して、景色に大きな変化がないので、いつ訪れても同じような風景を味わうことができるのが、建仁寺の特徴でもあります。
京都市下京区の五条大橋の西側に牛若丸と弁慶が闘っている像があります。 以前は、五条通の中央分離帯に置かれていたのですが、工事で近くの牛若ひろばに移動しました。 2012年9月下旬に五条大橋の近くを通りかかってみると、牛若丸と弁慶が元の中央分離帯に戻っているのに気づきました。
9月下旬に八幡市の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)にある放生池を見に行ってきました。 石清水八幡宮というと、男山の山頂に社殿があるため、池があるということを知らない方もいらっしゃるのではないでしょうか。 実は、放生池は、山頂にあるのではなく、男山のふもとにあります。場所は京阪電車の八幡市駅からすぐで、石鳥居の辺りです。
9月中旬。 京都市左京区の下鴨神社にお参りをしてきました。 訪れたのは、そろそろ咲き始めているであろう萩を見るのが理由です。