
法住寺の梅・2013年2月20日の状況
2月も下旬になると、そろそろ京都の各地で梅が良い具合に咲き始めているはず。 とは言え、まだまだ寒い日が続くので、どのくらい咲いているのかは、実際に見てみないことにはわかりません。 なので、こういう場合は、拝観料が必要ないところに梅の様子を見に行くのが良いでしょう。 ということで、2月20日に京都市東山区の法住寺の梅を見てきました。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
2月も下旬になると、そろそろ京都の各地で梅が良い具合に咲き始めているはず。 とは言え、まだまだ寒い日が続くので、どのくらい咲いているのかは、実際に見てみないことにはわかりません。 なので、こういう場合は、拝観料が必要ないところに梅の様子を見に行くのが良いでしょう。 ということで、2月20日に京都市東山区の法住寺の梅を見てきました。
京都のお土産と聞いて最初に思い浮かぶのが、八ッ橋という方は多いのではないでしょうか。 あまりに定番すぎて、八ッ橋以外のお土産を探そうとしても、最終的に八ッ橋になってしまったということもあることでしょう。 八ッ橋が誕生したのは、今から約300年ほど前で、場所は京都市左京区の熊野神社の辺りだったと伝わっています。
東山三条の交差点を北に3分ほど歩いた辺りに寂光寺というお寺が建っています。 境内は割と広めですが、交通量の多い東大路通に面していないせいか、あまり知られているお寺ではありません。 私もこの辺りは、よく歩くのですが、寂光寺の存在に気付いたのは、最近のことです。 偶然通りかかったら、寂光寺があったので、ちょっとだけお参りしていくことにしました。
2月中旬に京阪電車の三条駅近くに建つ要法寺(ようぼうじ)に訪れました。 割と大きなお寺ですが、観光寺院でないため、ご存じない方も多いことでしょう。 私も境内に入ったのは今回が初めてです。 冬ということもあって、境内には誰もいませんでした。
京都市左京区の聖護院(しょうごいん)の特別公開に行ってきました。 特別公開されたのは、非公開文化財です。 京都市観光協会が主催している「京の冬の旅」という企画で、普段見ることができない聖護院の文化財が展示されます。
毎年冬になると、京都市観光協会が「京の冬の旅」と題して、お寺や神社の非公開文化財を特別公開します。 普段、写真でしか見ることができない文化財を実際に見ることができる機会は、なかなかありません。 なので、文化財に興味がある方にとって、こういった企画はうれしいことでしょう。 また、冬は、京都の観光地も殺風景になるところが多いので、この時期は文化財めぐりをするのも京都観光の楽しみ方のひとつです。 ということで、相国寺の塔頭(たっちゅう)の慈照院に非公開文化財を見に行ってきました。
2月になると、そろそろ梅の開花状況が気になるところです。 とは言え、まだ2月上旬なので、どこの梅も咲き始めといった状況でしょう。 そういうことはわかっているのですが、2月7日に京都御苑の梅林がどうなっているのか、観察してきました。
京都市中京区の壬生寺(みぶでら)に訪れると、いつも気になる建物があります。 その建物は、壬生寺の東向かいに建っている旧神先家住宅(きゅうかんざきけじゅうたく)です。 何が気になるかというと、いつも門が閉ざされていて中がどうなっているのかわからないところです。 門の前に説明書があるので、貴重な建物だということはわかりますが、詳しい内容はこれだけではわかりませんね。
京都市東山区の霊山(りょうぜん)に京都霊山護国神社が建っています。 霊山には墓地があり、そこには、明治維新のために尽くした志士1,356名の御霊が祀られており、その中には、坂本竜馬と中岡慎太郎のお墓もあります。 今まで、一度は京都霊山護国神社の墓地に行ってみようと思っていましたが、なかなか機会がなく行けていませんでした。 このままだと、一生行かないなと思ったので、先日、時間をとって京都霊山護国神社にお参りをしてきました。
京都市中京区の押小路通と釜座通が交差するあたりに東三条院址(とうさんじょういんし)の石碑を発見しました。 腰よりも低い石碑なので、普通なら見向きもせずに通り過ぎてしまうのですが、近くに京都市の説明書が立っていたので、近寄ってじっくりと観察することにしました。 ここはどうやら平安時代に貴族の屋敷があった場所のようです。