
一言寺の赤色とオレンジ色の紅葉
11月中旬に京都市伏見区の一言寺(いちごんじ)に参拝しました。 一言寺は、金剛王院というのが正式な名称ですが、本尊として祀られている千手観音が、一言だけ願い事を叶えてくれることから、このような名で親しまれています。 今回、一言寺を訪れたのは、境内の紅葉を見るため。 そろそろ良い具合に色付いているのではないでしょうか。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
11月中旬に京都市伏見区の一言寺(いちごんじ)に参拝しました。 一言寺は、金剛王院というのが正式な名称ですが、本尊として祀られている千手観音が、一言だけ願い事を叶えてくれることから、このような名で親しまれています。 今回、一言寺を訪れたのは、境内の紅葉を見るため。 そろそろ良い具合に色付いているのではないでしょうか。
京都市伏見区で最も有名な神社は伏見稲荷大社です。 私も何度もお参りをしている神社ですが、紅葉の時期には訪れたことがありません。 あまり紅葉がきれいだという話を聞かなかったのがその理由です。 でも、境内にカエデが植えられていないわけではないので、全く紅葉を楽しめないことはないはずと思い、11月下旬に伏見稲荷大社に紅葉を見に行ってきました。
11月中旬に紅葉を見るために小野小町ゆかりの隨心院を訪れました。 最寄駅は地下鉄小野駅で、東に5分ほど歩くと到着します。 隨心院は、あまり紅葉の名所として知られていないため、秋の参拝者は少なめです。 なので、のんびりと拝観することができました。
京都市山科区の勧修寺(かじゅうじ)には、芝生が広がるとても開放感のある庭園があります。 勧修寺は、11月になると紅葉が見ごろとなり、芝生とともにきれいなモミジを観賞することができます。 ということで、11月中旬に勧修寺にお参りしてきました。
11月中旬。 京都も各所で、きれいに紅葉し始めてきました。 でも、京都の紅葉は11月下旬が本番なので、まだ若干見頃には早いですね。 とは言え、もう十分に見ごろを迎えている紅葉名所もいくつかあり、京都市伏見区の醍醐寺も他と比較して早く見ごろを迎えていました。
秋は、どことなくもの悲しいですね。 そのもの悲しい雰囲気とぴったり合う場所と言えば、お寺ではないでしょうか? 夕方にゴーンと鐘が鳴るのを聞きながら、夕焼け空を眺めると秋だなと感じますよね。 京都では、どこのお寺も秋のもの悲しい雰囲気になってきています。 京都市中京区の街中に建つ六角堂の境内も、秋らしい雰囲気となっていましたよ。
10月末に京都市上京区の相国寺に立ち寄りました。 特に拝観しようというわけではなかったのですが、近くを通りかかったので、境内に入った次第です。 相国寺には何度も訪れたことがあるのですが、意外に気付かずに素通りしていたところがいくつかありました。
10月31日に京都御所の一般公開に行く途中に京都市中京区の下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)に参拝しました。 下御霊神社と京都御所はそれほど離れていないので、ついでにお参りしていくにはちょうど良い神社です。
2013年秋の京都御所の一般公開は、10月31日から11月4日まで。 毎年春と秋に行われ、そのたびに見に行ってますね。 ということで、今回もさっそく初日に京都御所を訪れました。 ここに来ると季節の移り変わりを感じるんですよね。
京都には、紅葉の名所がたくさんあります。 聞いたことがあるお寺や神社に行けば、まず紅葉を見ることができるでしょうね。 ただ、時期を外してしまって、色付き始めや見ごろ過ぎに行くと、本来きれいなはずのモミジが、イマイチだったなんてこともあります。 でも、時期を外してしまっても、割ときれいに紅葉を見れるところがあります。 それは、枯山水庭園がある紅葉の名所です。 枯山水庭園は、白砂と石組が中心のお庭なので、紅葉の赤色がより鮮やかに見えるんですよね。だから、少々、時期がずれても、まずまずきれいな紅葉を楽しむことができます。 今回の記事では、過去に私が訪れた枯山水庭園...