
観光客が少ない冬の南禅寺
1月下旬に京都市左京区の南禅寺にお参りしてきました。 南禅寺は、春の桜の時期、秋の紅葉の時期になるとたくさんの観光客の方が押し寄せます。 京都でも人気の観光名所と言えるでしょう。 でも、冬になると、春や秋の賑わいが嘘のように人が少なくなります。
観光名所、史跡、四季折々の風景を写真とともに紹介するブログ。※アフィリエイト広告を利用しています。
1月下旬に京都市左京区の南禅寺にお参りしてきました。 南禅寺は、春の桜の時期、秋の紅葉の時期になるとたくさんの観光客の方が押し寄せます。 京都でも人気の観光名所と言えるでしょう。 でも、冬になると、春や秋の賑わいが嘘のように人が少なくなります。
1月上旬に真如堂にお参りをした後、その隣に建つ金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)を訪れました。 金戒光明寺と真如堂は近くにあるので、どちらかに参拝したら、必ずもう一方にもお参りをします。 本来なら、南西にある高麗門から金戒光明寺の境内に入るものなのでしょうが、先に真如堂にお参りをした関係で、境内の北にある墓地から入ることに。
1月上旬に京都市左京区の真如堂を訪れました。 真如堂は、春の桜と秋の紅葉が見事なお寺で、それらの時期には多くの参拝者で賑わいます。 でも、冬の時期に真如堂にお参りする人はとても少なく、境内の雰囲気は観光シーズンと一味違いますね。
2015年の元日に京都市東山区の八坂神社に初詣に行ってきました。 午前中は晴れていた京都ですが、京阪電車の祇園四条駅に到着した午後1時30分頃には雪が降り出しており、1時間もすると吹雪に。 せっかくここまで来たのですから、八坂神社に参拝せずに帰るわけに行きません。
京都には歴史的に有名な事件の史跡が様々な場所に残っています。 そういった史跡を巡るのも、京都散策の魅力のひとつですね。 史跡と言っていいのかどうかわかりませんが、京都は昔からたくさんの物語の舞台ともなっています。 最近では、マンガやアニメの舞台となることもよくあります。 京都を舞台とした作品で特に有名なのが源氏物語です。 源氏物語は、モデルになった実在の人物はいますが、物語は架空の話です。 でも、京都には源氏物語ゆかりの地がいくつもあり、京都市上京区にある梨木神社(なしのきじんじゃ)と廬山寺(ろざんじ)も源氏物語ゆかりの地とされています。
京都市右京区の嵯峨野に野宮神社(ののみやじんじゃ)という神社があります。 野宮神社は縁結びのご利益で有名な神社で、いつ参拝しても観光客の方たちで賑わっています。 その野宮神社の近くに何やら意味ありげな敷地があるのですが、参拝者の多くは見向きもせずに素通りしていきます。 私もこれまで全く気付かずにいたんですけどね。 この意味ありげな敷地は小倉百人一首文芸苑で、小倉百人一首に収録されている後撰集の歌7首の歌碑が置かれています。
2014年の京都の紅葉も終わりの時期に差し掛かってきました。 おそらく京都市内で紅葉が残っているところは下鴨神社くらいでしょうね。 今年の私は、19ヶ所に紅葉狩りに出かけました。出かけた日は5日しかなかったのですが、割と多くの紅葉名所に行けたのではないでしょうか。 今回の記事は、2014年の紅葉の総集編です。
11月末に京都市伏見区の栄春寺を訪れました。 栄春寺はあまり人に知られていないお寺。 なので、いつ参拝しても境内に人がいません。 そもそも観光で訪れるお寺ではないので、人が少ないのは当たり前なのですが。 以前に参拝した時、境内にカエデが植えられていることを確認していたので、今回は紅葉を見にお参りしました。
11月末に京都市伏見区の乃木神社に紅葉を見に行きました。 乃木神社は、日露戦争の時、第三軍を率いて旅順を攻略した乃木希典(のぎまれすけ)を祀る神社です。 紅葉の名所として紹介されることが滅多にない神社なので、人気のない場所でのんびりと紅葉狩りをしたい時におすすめの場所なんですよね。
11月末に参拝した京都市伏見区の御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)。 ここは紅葉の名所というほどではないのですが、本殿の奥にある末社の辺りに何本かカエデが植えられています。 紅葉狩りとまではいかないでも、赤く色づいたカエデの葉を楽しむことはできますね。